ほどほどは薬も過ぎれば毒に…
健康のためにどんな物を食
べればいい?
ものすごく気にする方でな
くても耳に入ってくればな
んとなく意識してしまうも
のですよね?
よく聞かれるのは
「癌によい、悪いのは?」
というのがあります。
私も相談時には
乳製品、肉(動物性食品)
など控えた方が良い食品の
お話もします。
が、もちろん癌の種類によ
ってもいい悪いは変わりま
すしどの程度の制限なのか
も違います。
がん細胞の栄養になるから
糖質は控えてと言っても私
たちの身体を作る細胞だっ
て糖質を栄養としています。
私は乳がんとわかったので
すがしばらくコーヒーは控
えようかなと他のリラック
スティーを色々増やしてい
ますが…
これは今までコーヒーが「
過ぎていた」と自覚があっ
たからです笑
すごく楽しみにしている物
を完全にダメとしていまう
とストレスを大きく感じる
場合もあります。
ストレスはがんの要因の一
つである活性酸素を増やし
ますし、そもそも苦痛を感
じてまでやるのはどうなん
でしょうか?
ここはまあ人それぞれです
のでご自身に合ったように
お考えください(^^)
ともあれ何がいいのか悪い
のかは人それぞれ、状況に
もよります。
何事も『ほどほどは薬にな
りますが、過ぎれば毒にも
なります。』
2021-12-18 11:07:18
りんご
りんごは生薬としては使わ
れていませんが広く食べら
れている、お好きな方の多
い果物かな?と思います。
寒い乾燥した季節の果物で
やはりその季節、そういっ
た環境に合った働きをして
くれます。
果物は身体を冷やすものが
多いのですがりんごは冷性
はありません。
秋の果物と同じく陰を補い
特に肺、大腸を潤します。
乾燥した肺を助けたり硬め
の便の通じをよくしたりし
ます。
食べ過ぎの膨満感をすっき
りしたい時にもよいです。
胃腸炎の時の回復食に奨め
られることも多いです。
この場合は固形は消化の負
担になるのでジュースにす
るかすり下ろすとよいです。
リンゴとはちみつと言えば
カレーを連想してしまいま
すが 笑 リンゴ果汁には
ちみつは二日酔いにもよい
らしいです(私は二日酔い
未経験なので「らしい」で
す)
2021-12-13 10:19:29
適度な運動
相談でも生活習慣や食事に
関する質問「何をしたらい
いいですか?」というよう
な質問ですね。も多く受け
ます。
こちらからもアドバイスす
ることも多いです。
その中で圧倒的に不足して
いることが多くやろうと思
えばできるでも現実はなか
なかできない…のが「適度
な運動」です 笑
「適度な運動」というのは
雑誌や何かの美容健康の記
事を呼んでもたいがい載っ
てますよね?
それだけ健康維持には「適
度な運動」が欠かせないこ
となんです。
食事に気をつけてよく睡眠
をとって漢方薬も飲んでい
ただいてもそれだけでは体
を作っていけません。
筋肉を使うことで筋肉作り
ます。何かを摂りこむだけ
ではなかなか健康な体作り
にはならないんです。
「適度な運動」が楽しめる
ものであればもう一ついい
ことがついてきます(^^)
簡単に言えば「ストレス発
散」ですね。
漢方的に言えば気の巡りを
よくします。
運動で筋肉をつけることも
血の巡りをよくしますしこ
の気の巡りの改善も同じく
血の巡りにも関わっていま
す。
気の巡りは胃腸の調子、お
通じの調子も整えます。
むくみの改善にも一役かい
ます。
「適度な運動」は健康な身
体だけでなく心身の健康に
も役立ちます。
好みは人それぞれですので
ぜひご自身にあった楽しめ
る運動を見つけて下さい!
三日坊主でもいいので続け
なければとあまり思わず色
々やってみるのもいいかも
しれませんよ(^^)
2021-12-11 10:24:13
脳や心臓の血管トラブルが起こりやすい季節
冬は寒さで血の巡りが悪く
なりがちです。
血の巡りが悪くなると
手足が冷える
肩がこる
膝や腰、頭、胃など色んな
ところに痛みが出る
血圧の変動が激しくなる
などの不調が出やすくなり
ます。
寒さで血管が収縮する為
心臓や脳の血管トラブルが
起こりやすいです。
脳梗塞や心筋梗塞の発症率
が高いのも冬です。
これらは血流の不良により
起こりますがこの不良を起
こすのは冷えです。
食事や運動、入浴などの生
活習慣で冷えにくいからだ
を作るなど暖房だけに頼ら
ず寒さに負けない体作りを
心がけましょう。
寒暖差があまりあるのも負
担になりますので寒いから
といって暖房を効かせすぎ
るのはおすすめしません。
2021-12-10 09:50:13
みかん
みかん狩りに行ってきまし
た(^^)
みかんって薬膳、生薬でも
みなさんも馴染みあります
かね?
みかんのどこの部分がで生
薬としては呼び名が変わっ
たりもします。
陳皮が一番知られているか
なと思いますが陳皮を橘皮
と呼んだり、若いみかんの
皮は青皮、果実も未成熟の
ものはキジツ、成熟のもの
はキコクという生薬です。
どんなことに役立つのかも
少し違いますがおおまかに
は「理気薬」と言われ「気
の巡りを整える」働きをし
ます。
気の巡りを整えることで
いらいらをとるだけでなく
便通をつけたり、胃腸の働
きを助けたりします。
ノビレ陳皮は認知症にも良
いと言われノビレ陳皮を使
った健康食品もあります。
陳皮はたくさんの漢方薬に
含まれています。
2021-12-06 10:03:03