大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます
夏の暑さ対策
夏の不調は暑さからくるこ
とが多いので、まずは暑さ
対策です!
わかりきったことですが
まめな水分補給
しっかり栄養補給
風通しをよくする
服装も通気性の良いものを
選んで
クーラーやサーキュレータ
ーをうまく利用する
気温が上がる時間帯の無理
な外出をしない
直射日光や紫外線を避ける
日傘や帽子を利用して
汗をかける身体作りをする
体を動かす時間を作ったり
お風呂でしっかり汗を出し
たり、自分にあった方法で
夏野菜は体にこもった熱を
とってくれるので、うまく
利用して
きゅうり、とうがん、ゴー
ヤなど
暑さをなるべく受けないよ
うにも大事な暑さ対策です
受けた暑さから体に熱がこ
もらないようにも大事です
熱がこもらないように は
汗や尿と一緒に余計な熱を
排出しますので
水分代謝の維持も大事です。
2025-05-19 08:21:01
夏の不調は暑さから
夏の不調は暑さからくるも
のが圧倒的に多いです。
熱の発散がうまくいってい
れば多少の暑さもなんてこ
とない!という場合も多い
のですが、それでも、うま
くいってたハズ!が暑さで
うまくいかなくなることも
多々あります。
暑さで大量に汗をかくこと
で、水の巡り(水分代謝)
が乱れます。
体の水分が不足することで
起こるトラブルは脱水だけ
ではありません。
体の過剰な熱を冷ますこと
ができなくなり、体に熱が
こもってしまいます。
ここで、すでに、夏に一番
大事!おお話していた熱の
発散もうまくいかなくなっ
ています。
脱水と過剰な熱といえば、
容易く連想できるのは熱中
症ですよね。
そこから関連して
めまいや意識喪失などが起
こり得るのも想像できます
かね?
動悸や不眠、イライラなど
も起こりますが、こかの辺
りは、夏の五臓 心 との関わ
りも大きい為です。
2025-05-17 08:19:02
夏
真っ盛りというとこまでは
まだまだですが、立夏を過
ぎましたので、今年も、そ
ろそろ、夏のお話をしたい
と思います。
夏はどんな季節?
まずは、爽やかな良いイメ
ージで、思い描くと…
草木がすくすくと成長し
お花は綺麗に開花して
畑の野菜も毎日のように食べ
ごろを収穫できて
虫など生き物が目に留まる、
みんな、ワイワイとよく動く
そんな季節ですよね
夏はどんどん活動する季節で
す
自然界では冬に蓄えた栄養を
エネルギーに夏に精一杯活動
したり、春に生まれてきて、
夏をやはり精一杯活動し、ま
た次の子孫を残していくとい
う巡りです
私たちも、同じく夏は活発に
動き、発散させていく、自然
界に調和した暮らし方が健康
には一番です
が、人は1年限りではないで
すしワンシーズン分の栄養を
蓄えてはいません
明るく、活発に動き、使った
エネルギー分の栄養を日々、
補給していく必要があります
しっかり楽しく動いて
しっかり食べて
しっかり疲れをとる
この日々のくり返しが、夏の
一番の養生です。
2025-05-15 08:21:01
セミナー 季節の養生 夏
先日、終活マルシェで養生
のお話をさせて頂きました。
夏の養生はなんといっても
熱の発散 です!
夏は楽しくしっかり動き
しっかり栄養補給し
上手に休息する
楽しい活動的なのが夏の特
徴ですよー なんて、お話
をしてきました。
ブログでもそろそろ夏の養
生のお話を始めますので、
お楽しみに!
夏を元気に過ごすお手伝い
ができればうれしいです。
2025-05-08 08:17:01
牡丹
今日はお山ではなくてお庭
で咲いている牡丹(ボタン)
のお話です。
生薬に牡丹皮(ボタンピ)が
あります。
牡丹皮は牡丹の枝ではなく、
根の皮の部分です。
清熱涼血、活血化瘀という
血熱を冷ます、血の滞りを
除くという働きをします。
桂枝茯苓丸を代表とする駆
瘀血の漢方処方に入ってい
ます。
血熱をとることで止血にも
働くので、組合される生薬
によって、吐血や鼻血など
をとめることに使われるこ
ともあります。
不通則痛 ですので、活血
により痛みをとることもで
きます。
シミの予防や改善にも一役
かってくれますし、この牡
丹皮もなかなかに色々と使
われることの多い生薬です。
2025-05-01 08:17:01