大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

秋のトラブル


秋の乾燥した空気が五臓“
肺”を傷めることで、

呼吸器系、肌のトラブル
が起こりやすいです。

呼吸器系では

乾燥した空気を口や鼻か
ら吸い込むと鼻やのどが
乾き、肺の潤いも不足し
てきます。

すると、鼻やのどは乾き
だけでなく痛みを感じる
ようにもなりますし、咳
が出たりもします。

肌はなぜ?と思われるか
もしれませんが

漢方では 肺は体の表面
の潤いを保つ働きをして
いると考えています。

大腸も体の中ですが、体
の表面でもあり、やはり
肺との関わりが深いです。

なので、肌の乾燥、乾燥
からの痒み、便の乾燥か
らの便秘などのトラブル
が起こりやすいです。

呼吸器も肌も乾燥すると
バリア機能が弱まります。

外からの刺激や邪が侵入
しやすくなりますので、

寒邪による頭痛、関節痛
、胃痛などの痛みが出た
り、風邪による感冒など
にもかかりやすくなりま
す。

秋は“乾燥”対策が大事で
す。

2024-10-21 08:35:01

センブリ



先日
「学祭でセンブリ茶をふる
まいたい」と学生さんが、
センブリの全草を買いに来
て下さいました(⁠^⁠^⁠)

ちょうど、お山ではセンブ
リのお花の時期です!

センブリはお花も含めて乾
燥させたものを煎じて飲み
ます。

胃腸の働きを整える民間薬
です。

「センブリ茶」とパックに
なったものもスーパーで売
られていたりします。

お味は美味しいというでも
ないですが…笑

昔は手軽に手に入ったので
しょうが今ではそんなに身
近にははえてないでしょう
かね。


2024-10-19 08:47:01

秋の愁い


最近、色々思い悩みがち
気持ちが落ちこみがち等

辛いことはないですか?

陽気がいっぱいで活発な
夏が終わり陽が短くなり
しっとり落ちついた秋へ
と移ってきました。

陽気が少なくなり陰気が
増えてくると、夏の消耗
が激しすぎたりすること
で落ち着いた秋を通りこ
して、気持ちがずんと沈
んでしまうことがありま
す。

ゆったりゆっくりの秋な
ので、焦って動きまわる
とますます陽気を消耗し
てしまいます。

太陽の出ている自然から
陽気を取り込める午前中
に陽を浴びて陽気をもら
いましょう。

アロマやハーブティーな
ど好きな香りで気の巡り
を整えるのも良いです。

夜は陰気が多くなります。
あまり夜ふかしはしないで
おきましょう。

気の合うお友達や家族で過
ごしたり、香りのいいお茶
を淹れて好きな本を読んだ
り楽しくゆったり過ごして
ほどほどで就寝しましょう。

秋は落ちこみやすいのか…
仕方ないな…と我慢せずに
ぜひ一度ご相談下さいませ
m(_ _)m

2024-10-11 08:23:01

感情のコントロールができない


イライラしやすい

家事、通勤、お買い物、何
をしててもイライラしてい

息苦しい

胸痛、背部痛、頭痛がある
生理痛がひどい など、痛
みの自覚がある場合も多く

すっきりとする睡眠がとれ
ていない方も多いです

痛み、不眠、イライラどれ
からはじまったのかわから
ないけど…

つい嫌な言い方をしてしま
子供や家族にきつくあたっ
てしまう
叱るにしても言い方、きつ
かったな…とか
こんな風に言うつもりでは
なかったのに…とか

抑えられない感情というの
は、その本人にとっても辛
いです

気持ちも身体もしんどいも
のです

女性は生理周期が影響して
いることも多いですが、だ
から仕方がないと我慢せず
に!

ぜひ一度ご相談下さいませ!

2024-10-08 09:54:01

秋の寒暖差


秋の寒暖差は自律神経を乱
ます。

この夏はめちゃくちゃ暑く
、長く暑さが続きましたね。

最近はようやく朝夕が涼し
くなってきましたが、日中
の暑さは真夏のようです。

例年よりも寒暖差が激しく
体調管理も難しいですね。

疲労、ストレス(暴飲、暴
食や寝不足なども含む)が
溜まっているとますます急
な変化に順応するのが下手
になります。

暑い寒いにも鈍くなったり
寒い、末端は冷たいのに汗
をかいたり、暑い寒いをぐ
るぐる繰返したり

そして、なんだか身体がだ
るい、頭が重い、肩が凝る
など体調も優れず

気持ちもすっきりせず、
やる気がおこらなくなった

で、不調から抜け出せなく
なってしまいます。

寒暖差激しくなるので、風
邪などひかないように気を
つけてね だけでは済みま
せんよね。

疲労、ストレス、加齢とい
った要因に秋の寒暖差でま
すます自律神経が乱れて、
心身ともにうまくバランス
をとれなくなってしまいま
す。

女性はそこにホルモンバラ
ンスの乱れが大きく関わっ
てくることも多いです。

気になることがあればぜひ
早めにご相談にいらしてく
ださいませ!


2024-10-04 08:33:02

前へ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ