冷えやすい時期です。
日中の気温は日に日に上が
っていて暖かくなってきま
したが、風がきつく吹く、
陽ざしが陰るなどで急に寒
くなります。
急な変化は自律神経の調整
機能を低下させます。
体温調節もその一つです。
春はうっかり体を冷やしや
すい季節です。
暖かくても脱ぎ着できるよ
うな服装にしたり足元は冷
やさないようにしたり冷え
対策はしっかりしておきま
しょう。
2021-04-16 09:47:12
全体を見ましょう。
先日“気血津液と養生”の
オンラインセミナーをさ
せて頂きました。
「自分はずっと水滞の傾向
が強く水滞にばかり目がい
っていたが今回のセミナー
で気滞から水滞が起こって
いたのだなあと気づいた。」
という感想を頂きました。
漢方的な養生の目線が広まっ
ている!と感じすごくうれし
く聞かせて頂きました。
気血津液(漢方目線は全てそ
うですが)では気、血、津液
それぞれのことだけでなく3
者の関わりあい、バランスが
健康に影響していると見てい
ます。
一つ、一カ所の不調にだけ気
をとられ過ぎずに全体を見る
ようにちょっと遠巻きに見る
ような感覚で楽しんでいただ
けるといいなあと思います。
最後になりましたがセミナー
にご参加くださったみなさま
ありがとうございました。
2021-04-15 10:46:32
なつめと枸杞の実
「どっちがいいの?」
という質問を多くいただく
なつめと枸杞の実ですが…
どちらもさほど体質を問わ
ず健康維持に毎日食べてい
ただいてもいいものです。
同時に摂るのもよいです。
どちらも「血を補う」とい
うことですが
なつめは“心血”を特に補い
ます。
心血が不足すると不安、不
眠、動悸などの不調が現れ
やすくなります。
枸杞の実は“肝の血”を特
に補います。
肝血が不足すると目の不
調、イライラ、筋の不調
などが現れやすくなりま
す。
なつめは“気”も補います。
腎は生長老化のキーとなる
臓です。
そういったことを踏まえて
ご自身には何がいいかな?
今は何がいいのかな?と考
えて選んでみてはいかがで
しょうか(^^)
どっとも捨てがたい!かも
しれませんね 笑
2021-04-10 09:36:38
決明子
決明子(ケツメイシ)は目
の症状、高血圧に伴う頭痛
によいと言われています。
目の症状は赤目、涙目、アレ
ルギーによるかゆみなど炎症
による不調です。
決明子は五臓の肝の熱、風邪
(ふうじゃ)による熱を清め
ることでこれらの症状を和ら
げます。
高血圧に伴う頭痛も肝熱によ
ることが多いのでそういった
頭痛に利用されることもあり
ます。
熱を冷ましてうまく働くと思
っていて下さい。
便秘にも決明子を利用するこ
とがありますがこれも熱に伴
う便秘です。
便秘にハブ茶がよいと言われ
ていて決明子がハブ茶として
販売されていることもありま
す。
本来はハブの代用に決明子を
使ったことから始まっていま
すが最近は決明子茶=ハブ茶
みたいになってますね 笑
2021-04-08 11:01:32
ハイビスカス
シミ、シワの原因となる紫
外線が強くなっていくこれ
からの季節にオススメの
ハイビスカス
シミ、シワは気づいた時に
は…?!ということが多い
ですよね。
外からのケアだけでなく中
からもしっかりケアして早
めの対策が大事です!
香りは甘ずっぱくて色でも
楽しめます。
酸味が強いので蜂蜜とあわ
せると飲みやすいです。
2021-04-05 09:58:01