お土産
夏のご旅行のお土産をいただきました。
ありがとうございます。
私も南の島に行ったつもりになって
いただきます(笑)
お休みにお出かけされた方も多いかと
思います。
楽しい夏の思い出はしっかり残して、
夏の疲れは残さず、夏のうちに解消
しておきましょう。
2018-08-17 10:36:01
夏の疲れ
「冷たいジュースやアイスクリームは欲しいけど
ごはんは食べたくない」なんて思っていませんか?
それはまさしく“夏ばて”です。
「そんなことはないよ。元気だし」という方は、もう
じきバテますよ!
暑い夏の間に体に熱をためこみ過ぎていたり、
のどが乾いて仕方ない!と水分をがぶ飲みしてしまう
方は、外から受けた熱、ためこんだ熱の影響で、体の
潤いが不足していたりします。
体を潤す、熱を冷ますことは大切ですが、冷たい物や
水分を摂り過ぎることで、胃腸は弱ってしまい、代謝
機能も低下すると、ますます要らないものを溜め込ん
で、不調を作ってしまいます。
家族や周りの人が凍える程クーラーをいれても暑い、
のどが乾いて仕方ない、だるい、むくむ、食欲不振、
便秘、下痢、動悸など
そろそろ夏の疲れが出てくる頃です。
夏の疲れは今のうちにとっておきましょう。
2018-08-14 10:42:58
くま
目の下のくまは、疲れや寝不足で出てきますよね?
くまは瘀血と言って血行が悪くなることで出てきます。
疲れや寝不足は気のパワーを損ない、パワーの源であ
る血を不足させます。
そのため瘀血となります。
目の下は毛細血管が多く皮膚が薄いのでその滞りが目立
つのです。
目の周りの血流を改善するのはもちろんですが、くまが
目立つだけで、滞っているのは目の周りだけではありま
せん。
くまのできない美肌を作るには全身の体調管理が必要です。
冷えも瘀血をうみやすいので冷やさないようにもしましょう。
目と目の周りを温めることもくまの解消と眼精疲労の軽減に
なります。
経血に塊が混じる、生理痛がひどい、肩こりや頭痛があると
いった方は瘀血を起こしやすいのかもしれません。
ぜひご相談ください。
2018-08-14 10:42:04
秋、感じられますか?
先日、立秋を迎えましたが秋を感じ
ることはまだないでしょうか?
朝がすこーし、ほんの少し涼しくな
ったような気が、わたしはしている
のですが…
気のせいでしょうか?(笑)
まだ夏休み中ですし、気持ちもまだま
だ夏真っ盛りだとは思います。
「残暑」といった言葉もあり、暑さはも
うしばらく続きそうですね。
そうは言っても、季節は秋を迎えて、
夏から秋へと移ろうとしています。
春もそうですが、季節の変わり目という
のは、体調管理が難しい時期です。
まずは夏の疲れを持ち越さないように、
だるさ、むくみ、下痢や便秘などの胃腸
症状、動悸や息切れなど気にな症状は、
今のうちにケアしましょう。
2018-08-09 11:23:58
眉間のしわ
眉間のしわはあまり明るい印象ではないですよね。
困った時、何か根を詰めている時、苦しい時、痛い
時、イライラしている時など
そんな時に眉間のしわはよります。
「気がついたらよせている」という方も多いでしょう。
眉間のしわと共に、肩こりや頭痛などが現れることも
あります。
漢方相談では“望診”といってその方の様子もみさせて
いただきます。
眉間のしわはぎゅっと気が詰まってしまった状態です。
ストレス、疲労、痛みや苦痛の現れです。
多忙などストレスから眉間にしわをよせてしまう方は、
ほんの少し気持ちをゆったりさせることが、眉間のしわ
を緩めてくれます。
からだのあちこちに入った力もゆるみ、頭痛や肩こり等
が解消されますよ。
まずは深呼吸してみてください。
滞った気を巡らせましょう。
2018-07-31 11:17:44