大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

梅雨の不調は重ーい


梅雨の不調は湿気からです。

梅雨の不調の特徴は“重い”
ことです。

服が濡れていると重たいの
と同じです。
体も湿気ると重くなります。

体が重だるい
頭が重いたい
胃腸が重たい

などです。

むくみがあわせて現れるこ
とも多いです。

鎮痛剤ではとれにくい痛み
です。

原因である湿をのぞかなけ
ればいけません。

不調が気になる方
ぜひ一度ご相談下さいませ。

2023-06-01 07:31:02

梅雨


今週はすっきりしないお天
気が続く予報が出ています
が、そうすると梅雨が気に
なってきますね。

梅雨は蒸し暑いかと思えば
雨に濡れたりそうでなくて
も湿気がひどく体が湿気て
いると体が冷えてしまった
りもします。

まめに着替えたり室内の湿
度をうまく調整することも
梅雨の体調管理には必要で
す。

食品が傷みやすいのでうっ
かり古くなったものを食べ
ないようにというのも気を
つけたいですね。

食あたりだけでなく胃腸は
湿気に弱く動きが鈍くなり
がちです。
胃腸をあたためつつ嫌な湿
気を発散させるよう辛味を
うまく利用していきましょ
う。

お天気が悪いと気持ちも滅
入ります。
湿気をとり気を巡らせるに
はみかんの皮などもおすす
めです。
紅茶に足したりすると香り
も楽しめますよ。

2023-05-30 08:33:01

冷えを引込む湿邪


今回は湿気ると冷えるよ!
です。

この前は湿気は熱の発散を
邪魔するよ!だったので逆
?!どっちやねん?ってな
るかもしれませんが…

どっちもです!

雨に濡れたままや汗をかき
っぱなしにしていると体が
冷えるでしょう?

今はエアリズムとかあるの
で衣類での対策もできます
ね ^⁠_⁠^

湿気はジメジメから連想で
きるかと思いますが割とじ
っとりしつこいです。

なので湿邪からくる不調も
ジトーとしつこいです。

むくみ、重たい感じの痛み
が頭だったり関節だったり
に出たりもします。

湿邪からの痛みには漢方薬
がオススメです!

と、話がそれましたが湿邪
は粘着質なんです。
なので衣類対策だけではな
かなか応戦が不十分なので
中からも対策しましょう!

日中室内ばかりで汗をかく
機会がないような方はお風
呂の時にほかっと汗をだし
ましょう!
注 我慢大会みたいなのは
  やり過ぎです

ネギやみょうがなどの薬味
を少量ずつ毎日の食事に足
生姜はお茶に入れたりもで
きるので使いやすいですよ。

2023-05-27 08:34:01

発散を邪魔する湿邪



夏真っ盛り!の前にやって
くるのが梅雨ですね。

年々梅雨の境界があやふや
な年が多くなってはきてい
ますが…笑

そしてこのジメジメ時期に
健康を害してくるのが“湿
邪”です。
湿気ですね。

湿気は夏に大切な“発散”の
邪魔をしてきます。

発散できなくなると熱が体
の中にこもります。

体に熱がこもると熱中症に
もなります。
他にも動悸や不眠、頭痛な
どの不調も引き起こします。

写真は最近お山で撮った銀
竜草です。
ジメジメ温々ではえてくる
そうなので湿邪のことを考
えていたら店主の頭の中に
浮かんできました 笑


2023-05-26 09:05:02


久ぶりに季節の養生話です。

暦ではとうに立夏を過ぎて
夏に突入しております。

昨年よりは急な暑さはまだ
少しましなのか?それとも
体が慣れてきたのか?

とは言えすでに熱中症のニ
ュースがちらほら流れてま
すね。

夏のトラブルはやはり暑さ
が1番の原因となります。

夏は“発散”の季節です。

暑いからとクーラーにどっ
ぷり浸っていたりすると暑
さを回避できても体調は激
悪になっちゃいます。

ますます暑さに弱くなり外
に出た途端クラクラする
体が重だるい
頭が重痛い
むくむ
暑いのに冷える

などなど

夏は陽の気が1年で1番多
くなる季節です。
パワーはたっぷりあります!

このパワー“気”をうまく巡
らせることが大事です。

しっかり動いて
しっかり栄養をとって
しっかり休み
そしてまた動く

夏はそんな季節ですよ(⁠^⁠^⁠)

すでにバテている方
今後バテるかもと思う方
この夏は思いきり活動的に
過ごしたい!という方

漢方がバックアップします!

ぜひ一度ご相談下さいませ。

2023-05-23 09:05:01

前へ 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 次へ