大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

血虚は睡眠を悪くする


血は睡眠にも大きな影響を
与えます。

血虚になると

寝付きが悪い、眠りが浅く
よく目が覚める、夢をよく
見るなど睡眠に問題が生じ
ます。

またうまく眠れないとます
ます血虚になりそうすると
ますます眠れなくなります。

寝不足でイライラしたり怒
りやすくなるのも血虚のせ
いです。

食事で血を補うことは必要
ですが適度な運動や規則正
しい生活習慣、過度なスト
レスの緩和などで睡眠をう
まくとることも大切です。

血は食事からですので胃の
調子を整えることも必要で
胃の働きはストレスで低下
するのでそういった面から
も過度なストレスの緩和や
運動などでの発散は大事で
す。

2022-12-24 08:27:01

血虚からの眼の不調


どの器官や細胞も血は必要
です。

中でも眼は血を多く必要と
していて消耗も激しいです。

血虚が眼に及ぶと

目がしょぼしょぼする、か
すむ、乾燥する、痛む、疲
れやすい、まぶしく感じる
などの不調が出てきます。

目頭が痛かったり、目が奥
まった感じがするというよ
うな感覚もよくうかがいま
す。

肩こりや頭痛へともつなが
りやすいです。

黒い食材の中でもプルーン
やクコの実は特に目の補血
にいいです。

また目は肝との関わりが深
いので肝血を補いながら緊
張やストレスをうけやすい
肝を緩めるのもいいです。

2022-12-23 08:40:01

血虚の不調


血虚の不調はもちろん爪や
髪などだけでないです。

いわゆる貧血と言われる不
調 ふらつく、めまい、冷
や汗、吐き気など も血虚
と関係することが多いです。

血虚は栄養不足ですので各
器官も働きが鈍ります。
代謝も落ちますのでからだ
がだるい重いと感じるのは
もちろん、浮腫みやすかっ
たり冷えやすかったりもし
ます。

顔色も芳しくなく艶のない
不健康な印象にもなってし
まいます。

頭がぼーとしたりうまく頭
がまわらなかったり、物忘
れがひどくなるというのも
血虚のあらわれです。

血は栄養、栄養は食事から
補います。

血を補う食べ物には黒色、
赤色のものが多いです。

人参やトマト、黒胡麻や黒
豆などです。

血を補う食材を意識するよ
りもまずは食事に興味を持
ってきちんと食べることか
ら心がけていきましょう。

2022-12-22 08:50:01

末端での血虚のあらわれ


血は体のすみずみまで栄養
します。
しなければなりません。

が、やはり体の末端は血が
不足しやすく血虚が表にあ
らわれてきやすいです。

その代表が爪と髪の毛です。

血虚になると

爪の色が悪くなる、割れや
すい、二枚爪になる、爪が
薄い、髪の毛も細く切れや
すく抜けやすくなります。

血虚になっても臓器や器管
など生理機能は維持しよう
とからだががんばります。

肌、爪、髪の毛などはとり
あえず犠牲というか後回し
になるので漢方では『髪は
血余(けつよ)』と言われ
るくらいです。

爪が弱い、髪の艶がない、
肌が荒れやすいなど思いあ
たる方はたんにそれだけと
侮らずに“血(けつ)”“血虚”
を意識してみてください。

2022-12-20 08:53:01

血(けつ)のはなし


漢方には「体は 気 血 水
の3つの要素から成ってい
る」という捉え方がありま
す。

その中の 血 のおはなしを
します。

漢方で“血(けつ)”とはか
らだの栄養です。

西洋医学で言う 血液もふ
くみますがそれだけではな
く臓器や器管、骨や筋肉な
ど体の内部から皮膚や髪の
毛、爪、ホルモンも含めか
らだを作る原料が“血(け
つ)”です。

相談でお客さんとの会話で

「血が足りないですね。」
「鉄不足ですか?」という
のがよくあるのですが

「血の不足」=「鉄不足」で
はないです。

“血(けつ)”はからだを物質
面で支えているので血が不足
するとさまざまな不調、トラ
ブルが起こります。

血の不足を“血虚”と言います。

この“血虚”の方、“血虚”から
不調を起こしている方がた
いへん多いです。


2022-12-19 08:39:01

前へ 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次へ