大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます
温灸、冬も大活躍
今すぐだと
朝夕の乾いた冷気による咳
に肺のツボへ温灸
秋のなんとなく心もとない
ような気持ちの滅入りにも
寝る前やリラックスしたい
時に耳へ温灸
これから冷えてきますが
冷えて胃が痛い時には
背中の胃の裏にあたるとこ
ろへ温灸
寒くて首肩が強ばる時は両
肩のちょうど真ん中あたり
の首へ温灸
膀胱炎、おしっこの出が悪
い、頻尿など腎の不調にも
腎のツボへ温灸
冷えると生理痛がひどくな
る方はぜひぜひ生理前から
の温灸を!
秋冬の温灸のオススメまだ
まだあります 笑
2022-10-27 08:26:01
秋の養生
秋は“肺”の季節というお
話も今年ももうしました
が
肺は潤っていることを好
み乾燥に弱いです。
乾燥することで肺の働き
は弱りバリア機能も低下
します。
秋の養生は肺を乾燥から
守ることが大事です。
夏にたくさん汗をかいて
いると汗と一緒に“気”も
消耗しています。
肺を潤すと同時に夏に損な
った気を補うことも秋の養
生では必要です。
肺は呼吸を担っているので
呼吸を意識することも良い
です。
ゆっくりリラックスして深
呼吸しましょう。
「悲しい」という感情は肺
を弱らせます。
物思いにふける秋ではあり
ますがあまりネガティブな
気持ちは溜め込まないよう
にしましょう。
2022-10-21 08:23:02
秋バテ
最近『秋バテ』という言葉
があるそうです。
夏バテがなかなか回復しな
いまま秋になってもバテて
いる。
とか、
台風の多い秋の気圧の変動
に体がついていかずにバテ
ている。
とかをまとめて『秋バテ』
と呼んでるそうです。
呼び名はともかく
そんな呼び名をつけられる
くらい今の時期にしんどい
方が多いんですよね。
私の読んだ記事ではどちら
も原因は
自律神経の乱れ
とまとめられていました。
それもあるなぁ…と思いま
した。
疲労の蓄積、ストレス、冷
え、加齢などが自律神経を
乱します。
乱しますしバランスをとる
のを下手くそにします。
疲労は無理をしなきゃいけ
ない時もあるだろうしスト
レスもまぁすぐ解消できて
るもんならストレスにもな
ってないでしょうし。
年齢はとるからって言われ
そうなので…笑
冷えはなんとかできるかも!
いや手強いけども…笑
夏の間に無意識に体を冷や
している方も多いですし、
先日の『ぎっくり腰』の話
もそうですが知らぬ間に冷
やしてたことがきっかけに
なってます。
冷やしたまま寒くなってい
くと代謝が下がっていき熱
をうまく作り出せないので
ますます冷えていきます。
そんなことも踏まえて今の
うちに夏からの冷えはとり
ましょう!
こないだ店主のお気に入り
で紹介した 蜂蜜ジンジャ
ー もなにげに冷えとりに
もおすすめです ^_^
2022-10-17 08:34:01
普通救命講習
先日お店を早くしめてさせ
ていただき 普通救命講習
を受けてきました。
私は実際にAEDを扱ったこ
とがなかったのでずーーー
っと気になっていたんです。
機械の操作だけでなく
一連の動作、順序、優先順
位、注意点、なぜそうする
のか? まで 消防士さん
がとても上手に話してくだ
さいました。
なにより実際にやってみる
、機械に触ってみるという
のは何となく知ってるとい
うのとは全く違いますね。
救命を楽しいと言ってはい
けないかもしれませんが、
思いがけないなるほど!が
あると思うのでぜひ一度体
験してみて下さい。
2022-10-14 08:03:01
ぎっくり腰
またまたお世話になりまし
た!笑
鳳東町の
イセムラ鍼灸整骨院さま。
なんか腰?背中?痛い?の
か???と一日過ごして帰
宅後やっぱり痛いな…と。
そこからめちゃくちゃ痛く
なりあまり寝れず翌朝は起
き上がれなくなってました。
横になっても座っても痛い
し一日ひたすらじーーーっ
として
積雪草、骨砕補、サポニン
をのみ。
翌日のお昼すぎから動かし
ようによっては痛いけどく
らいまでましにはなりまし
たがその翌々日ようやく整
骨院に行けました。
「ココ!ココ!めちゃわか
りやすく筋肉断裂してる。
腫れてるし段差できてるし
ね。肉ばなれやね。」と
即、言われて鍼してもらい
ました。
痛みはすぐ取れました!
が、筋肉の修復に3週間程
かかるそうで
「安静にしてあっためろ」
と教えてもらいました。
秋は急な冷えこみもあり
ぎっくり腰多発するそうで
す。
はじめから冷やさず温める
と良いそうです。
無理したり治療せず放置す
るときちんと修復せずに傷
んだところだけ線維化して
硬くなるそうです。
すると次に衝撃を受けた時
に線維化した周りの良い筋
が切れやすくなるそうで、
「ぎっくり腰はクセになる
。」と言われてるのはその
せいなんだとか。
鳳東町のイセムラ鍼灸整骨
院さんは筋肉や関節の問題
なのかそうてないのか、加
齢などですっきり元通りは
無理だけどいい状態を維持
できるようにとか、自宅で
はどうしたらいいかとか
わかりやすく納得の説明も
してくださるので気持ちも
すっきりしてありがたいで
す。
ちなみに
にくばなれ
首だと「寝ちがい」
腰だと「ぎっくり」
脚はそのまま「にくばなれ」
と言われてるそうです!
2022-10-13 08:27:01