大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

整体院に行ってきました。


放射線治療終わり頃から首
肩の凝りがひどくて頭痛吐
気が続くようになり、こり
ゃたまらん!とマッサージ
に行って頭痛からは開放さ
れたのですが

点滴受けていた方の腕が前
にも横にも上がらなくなり
痛くて寝れない!

またか!
また寝れないのか!と多少
イラッとしました 笑

で、ちょっとお店から通院
するには遠いので行ってな
かったのですが昔お世話に
なった私が信頼している先
生の整体院へ行くことにし
ました。

『動かしてなかったからガ
チガチになっている』そう
です。

定休日にしか行けないけど
週一回で7月末から通院中

3週目で前からは腕を上ま
であげられるようになりま
した!
横からは90度。

日常生活での痛みがなくな
ったので助かってます。

痛くても動かさないとダメ
だそうなので毎日腕あげの
運動をちょこまかとしてま
すが…

こないだ先生に
『運動が足らん!』と言わ
れました 笑

はい。
もう少しがんばりまーす。

ついでにストレートネック
になってきてることも指摘
していただきその予防改善
の運動も教えてもらいまし
た。

癌の治療でどんっときまし
たが日常生活でジワジワ乱
れてきてたと思います。

意識しないと動かさない範
囲もありますし歳とともに
ますます動かすのが億劫に
なってきて…というのもね。

ちゃんと整っている方が楽
なのにね…笑

もうしばらく通院ですね。


2022-08-12 08:14:01

登山


店主は去年の夏から山に登
りはじめました 笑

もう少し若い頃にもちょっ
と登っていたんですがいつ
の間にか行かなくなり10年
以上経ってました。

はじめは登りだして5分で
ゼェハァゆうて脚もガクガ
クでしたが登りきるとしん
どさすっかり忘れて楽しー
!!!ってなり再開しまし
た 笑

2回3回と続けていくと筋
力も体力もついてきます。

私が登ってるような山なら
一人でも行けますし山で会
う人たちはみなさん親切で
色々教えて下さいます。

自分のペースで体力作りが
できて
自分のペースで楽しめて、
数時間現実から離れてリラ
ックスできる。

続けていれば歳をとってい
っても登れるだろうし。

気分転換、体力作り、筋ト
レ and more 登山 なかな
かいいですよ 笑

and more なところ
私の場合は…
登山犬にいっぱい会える
一人で楽しめる
山頂でおいしいコーヒー
季節ごとの生きものに会え
ちょっとハードなルートの
ワクワク感
初めて見る景色
などなど

他にも
登山めし、野草、花、カメラ
を楽しんでいる方も多いよう
ですし、ひとそれぞれに楽し
みがありそうです!

2022-08-08 08:21:01

水の飲み方


美容健康の為に
1日に1.5〜2リットルの
水分摂取が必要とか言われ
たり

水分とるように心がけてい
る という方も多いと思い
ます。

夏は特に脱水状態にならな
いように熱中症対策に必要
な水分摂取ですが飲むこと
が辛い方も多いようです。

1日の水分摂取まとめて摂
ってはだめです。

日常生活においてはこまめ
に一口二口ずつです。

コーヒーなどカフェインを
含んだ飲料や甘いジュース
などばかりで水分をとるの
もダメです。

水分摂取とともにほんの少
量の塩分、ミネラル分を摂
ることはおすすめです。

消化器系が弱い方やむくみ
がちな方(消化器系が弱い
とむくみやすいですが…)
は特に一度に沢山飲まない
で、できれば冷たいものも
避ける方がいいです。

『夏の冷え』でも話ました
が冷やすと消化器系は機能
低下しますしむくみも出や
すくなりますし、

代謝が下がり水の巡りが悪
くなると水分摂取が余計に
つらくなります。

これも別のブログでも話て
いますが

『水を飲む』だけでなく

夏野菜や果物など食事から
の潤いの補給も心がけまし
ょう。

食事前、食事中の水分は控
えめにしましょう。


2022-08-05 10:18:02

夏の脱水症状


ひどいと意識を失うことも
ある脱水ですが

頭痛、吐き気、のどの乾き
、立ちくらみ、微熱なども
脱水によりおこる症状です。

高熱、激しい発汗、下痢な
どで脱水状態になります。
が、特にそういった心あた
りがなくても脱水状態にな
ることがあります。

体の水分量は加齢とともに
減っていきます。
高齢になると脱水状態にな
りやすく渇きを感じる感覚
も鈍くなっているので室内
でも気づかないうちに脱水
状態になることも多いです。

また水分補給のつもりでコ
ーヒーや紅茶などカフェイ
ンを含む飲料を多く摂って
いる方も気づかずに脱水状
態になっているかもしれま
せん。

やたらに喉がかわくとか、
倦怠感、脱力感が出てくる
ようなら注意が必要です。

血液もドロっとして巡りが
悪くなり血栓で血管が詰ま
りやすい状態になります。

脱水にはみなさん気をつけ
て下さいね。



2022-08-04 08:33:01

ストレス性〜


『ストレス性〜(にょろに
ょろ)』って多いですよね!

ストレス性胃炎
ストレス性胃腸炎
ストレス性難聴
ストレス性蕁麻疹

漢方的に言うと
気滞、気鬱、気逆、気結…
ですがこれがなかなか大変
なんですよね。

痛かったり、気持ち悪かっ
たり、しかも体の色んなと
ころに現れる。

そしてこれが一番厄介なこ
となのですがはじめのうち
は強くストレスを感じた時
だけなのがくり返していた
り自身では強く感じない継
続的なストレス(無意識に
しいる我慢)があったりす
ると身体の不調としては慢
性的になってしまうことで
す。

ほとんどが“気が付いた時
にはなっていた。”という
のが厄介なところです。

適度な緊張感なんかはある
方がいいですしなんでもか
んでもストレスが悪いとい
うことではないのですが、
身体に不調となって現れる
ストレスはあまり放置して
おかない方がいいです。

嫌なこと、不安なこと、ス
トレスをなくすことはでき
ませんが体を整えることで
感じ方が変わったりはしま
す。

そこから実際の環境に変化
が起こることもあります。

嫌なストレスは身体の不調
となりますし、
身体の不調も嫌なストレス
や心の不調となります。

漢方薬はじめ、食養生、日
々の養生で『ストレス性〜
』を減らしましょう。

2022-08-01 08:27:01

前へ 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 次へ