大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます
温かい食事
『温かい食事』って大事で
すよね。
今回の入院でまた改めて感
じました。
病院では熱々のお湯とか用
意できないんです。
もちろん給湯器用意してく
ださってるのですが熱々で
はないので…。
食事も朝は牛乳やフルーツ
ジュースが飲み物で、これ
が悪いというのではないん
ですがやはり熱々を飲みた
い!食べたい!と思いまし
た。
特に朝ですね。
※温かいメニューはちゃん
と保温されてました!
朝に温かいものを食べる
、体に入れると気持ちも
ほっこりあったまります
し代謝も上がるので疲れ
をためにくく身体も楽で
すし精神的なリラックス
にもなると思います^_^
2022-01-27 09:59:01
LEMバリアスプレーがシュパッとノズルになりました
しばらく欠品しておりまし
た LEMバリアースプレー
がシュパッノズルになって
再入荷いたしました!
のどの奥にフワッと広がり
ます。
価格は
30㎖ 1296円(税込)
のままです。
まだまだ色々防ぎたい!!
ものが多いです。
通勤時、お店、スーパーな
どの入退出時、のどがいが
らっぽく乾く感じがする時
も粘膜のバリア機能強化に
ぜひお役立てください!

2022-01-25 09:44:25
睡眠不足と冷え
今回の入院、オペで
『睡眠不足と冷え』に関し
て失念していたなぁ…と絶
賛!大反省中です!!!
冷やさない、しっかり睡眠
をとる。
この2点がオペや癌やでな
くとも心身の健康にすごく
重要ということはもちろん
理解していたのですが…。
お恥ずかしい…
頭でっかち?頭じゃわかっ
てるのにできてないってや
つですね。
そして何より漢方が助けら
れる漢方の得意分野!なの
に!!!
睡眠不足も冷えも免疫力
を落とします。
冷えると寝にくくもなり
ます。
不安、緊張はどんな人で
もオペとなるとわいてき
ます。
これが気のめぐりを損な
い不眠にも冷えにも繋が
ります。
不眠や不安も漢方の出番!
だったはずなのに…
失念してました。
というか自分をちゃんと
自分で受入れてなかった
というのもありました笑
今後の相談には失念せず
しっかりお役に立てるよ
うにします!!!
また、冷えは瘀血にも直
結します。
瘀血は痛み、浮腫に関わ
ってくるのでやっぱり失
念してる場合じゃなかっ
たですよね…。
すぐにお風呂につかるこ
とができないので温灸し
たりしょうが湯にチャイ
の素足したりしておくれ
ばせながら対処しました!
不安や緊張、身体にメス
を入れるということ、造
影剤や麻酔などなど
必要なものではあります
が心身への影響はとても
大きいものなのだなぁと
改めて感じました。
2022-01-22 10:33:01
くるみは持続的に少量ずつ
くるみは木の実ですので栄
養価満点ですが農薬なども
たくさん吸いこんでしまっ
ています。
毎日持続的に食べることが
オススメなくるみなので無
農薬がいいですよね(^^)
くるみの漢方的薬膳的によ
いところをご紹介します。
くるみは
補う、緩める甘味です。
滋養強壮や緊張を緩めると
いった働きをします。
温性ですので体を冷やすこ
とはないです。
補うといっても何を?かで
すが、胡桃は“血”“津液”を
補います。
“血”は栄養ですので体を作
る土台です。
“津液”は潤いです。
肌が乾燥する、喉が乾燥す
る、咳込みやすい、貧血、
めまいなど血虚や津虚の
症状に良いのですが症状が
出たらというよりはどちら
かと言えばその予防対策に
オススメです。
津液には“髄海”もあります
がこれは“脳”のことです。
ここも補うので“脳”を活性
化し集中力を高めるという
働きもくるみに期待できま
す。
そもそも漢方では“血”が精
神活動のおおもとですので
思考する“脳”に役立つのは
そこからも言えることでは
ありますね。
まだもう一つのオススメな
点は“アンチエイジング”で
す。
くるみは“腎”を補います。
“腎”は加齢、衰えと深く関
わっていて“アンチエイジ
ング”とは“補腎”という感じ
です 笑
肌、髪など美容的なアンチ
エイジングもですが、腰、
関節、筋骨の衰え予防だけ
でなく成長、もちろん“髄
海”である脳の衰え予防と
成長にも“補腎”がオススメ
です!
大事なことなのでもう一度!
一度に大量に摂って体にえ
えことしたぁと思うのは間
違いです!
毎日、少しずつ、コツコツ
続けて摂ってこそですよ。
先日見つけて支援した
くるみ企画のクラウドファ
ンディングがコチラです⇒
ご興味あればのぞいてみて
下さい ^_^
ちょっと先ですが、くるみ
が届くのを楽しみにしつつ
くるみについて書いてみま
した ^_^
2022-01-21 10:31:01
不安、「嫌だ」という気持ち
不安や受入れたくないとい
う「嫌だ」という気持ちは
誰にでもあります。
口に出して言う人も言わな
い人も
泣いている人も笑っている
人も
そんな気持ちがないという
訳じゃないですよね?
私にももちろんあります。
全てではないですが、知識
としてある分すんなり受け
入れるというかまぁこの結
果だとこういう治療だなと
か、こうなるなとか、仕方
ないなというのが先にきて
しまうだけで不安がないと
はまた違います。
自分でもイケるクチとかい
かぶっていましたが…笑
体にそういった思いが現れ
ることもあります。
胃が痛い、眠れない、怖い
夢を見る、吐き気、動悸…
イライラとかワッと怒鳴っ
てしまうということもある
でしょうし。
言っても仕方ないことかも
しれないし言うと家族が心
配してしまうし悪いことを
言葉にすると不吉と思う方
も居るでしょう。
でもやはり吐き出した方が
いいと私は思います!
溜め込むとより悪化します。
ずっと落ち込んでるのはそれ
もよくないですが…笑
不調も不安も漢方相談で吐き
出していって頂けたらなと
思います(^^)
2022-01-20 10:36:01