大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

肌がヒリヒリする


肌荒れ、手荒れも乾燥する
季節に急に出てきます。

これは“肺”とは関係なさ
そうですが実は“肌”は“肺”
と関係深いのです(^^)

ちょっとめんどいですが秋
冬は保湿のスキンケアには
夏よりもしっかりかけまし
ょう!

そろそろスネも白くなって
ませんか?
そのうち黒いインナーや靴
下を脱いだら白い粉が付い
てる?!ってなりますよ。
そこまでくるときっと痒み
もでてきますね…。

そんなことになる前に保湿
しっかりめに始めましょう!

もちろん“肺”と関係してます
ので内側からの潤いも大切で
す。

寒さで血行不良になると肌に
潤いが届きにくくなりますの
で血流をよく保つこともしま
しょう(^^)
2021-11-01 11:58:16


咳の相談も最近多いです。

秋は「肺」「乾燥」の季節
です。
肺が乾燥の影響を受けやす
くそれが不調として現れや
すい症状が“咳”です。

朝起きた時に喉がいがつく
風邪かとどきっとすること
があるという方も乾燥の影
響を受けています。

簡単で苦くないのですぐは
じめられます!
肺を潤しましょう!!

秋の養生でもお話していま
すが寝る前にお部屋に濡れ
タオルをつる。
寝る前にハチミツをお湯で
薄めて飲む。
喉の違和感、いがつきが気
になる時は+しょうがです。

寝る前大忙し?!とまではな
らないでしょうからぜひすぐ
にはじめてみて下さい(^^)
2021-10-30 09:48:16

下血


『排便時に血がでた。』
最近多いご相談です。

やや慣れている方も居れば
初めてでびっくり不安にな
ってという方も。

痛みがあったりなかったり
もひとによります。

急に気温が下がったために
血行不良を起こして下血が
起こっていることが多いで
す。

痔と言われることが多いか
もしれませんが便秘じゃな
いしどちらかというといつ
も軟便という方にはしっく
りこないようですね 笑

便が硬くての方がみなさん
になじみがあるかもしれま
せんが下痢でも腸粘膜を傷
つけることがありますし、
軟便や下痢の方はもともと
腸の弱い場合が多くて粘膜
も脆弱なのかもしれません。

冷えが悪化させますのでま
ずは冷やさないことです。

冷たいところに長く座らな
いのはもちろんですし冷た
いものや生ものも摂り過ぎ
ないようにしましょう。

冷えは瘀血(血行不良)を
すぐに起こしてしまいます。

きになる方は早めにご相談
くださいませ!

また「鮮血は痔出血だから」
とよく言われるようですが
決めつけずに時には検査が
必要な場合もありますよ。
2021-10-29 09:43:30

日々の生活で免疫力を上げよう!


ちょっとした習慣で免疫力
は上がります(^^)

その1
代謝・体温を上げる
体温を1℃上げると免疫力
は5倍ほどあがると言われ
ています。

免疫細胞が正常に働ける体
温は36.5℃くらいです。

体温を保つには代謝を高め
て自身で熱を作り出せるこ
とと冷えは早めにとること

なので、運動や入浴の習慣
をつけましょう。

その2
良い睡眠をとる

漢方でも体の修復は夜間の
寝ている間にされると言い
ます。
免疫細胞は心身がリラック
スしている状態でよく働き
ますので睡眠中に活発にな
るというわけです。

その3
腸内環境を整える

腸内には全体の7割もの免
疫細胞が存在します。

不足しがちな野菜や発酵食
品を摂るようにするなど食
事に気を配りましょう。

その4
よく笑う

リラックス時に免疫細胞は
活発になるのでニコニコし
ているのが一番です(^^)
2021-10-25 10:08:59

免疫低下


風邪が長引く、常に疲れて
いるように感じる、風邪を
ひいてから咳がなかなか止
まらない…

これらは免疫が低下してい
るせいかもしれません。

不調を起こした体、バラン
スを崩した体を早く良い状
態に戻そうとする力が免疫
力です。

免疫の低下は

ヘルペス、帯状疱疹、イン
フルエンザ、がんなどにも
つながります。


2021-10-23 11:18:48

前へ 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 次へ