大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

冷たいものを摂り過ぎないでね


暑いし喉も渇くのでついつ
い冷たい物を摂ってしまい
ますが、冷飲冷食のいき過
ぎは要注意です!

胃腸を冷やすとますます体
の代謝能力が低下します。

そうすると疲れがとれない、
水の巡りが悪いとなり、体
がだるい、頭が痛い、むくみ
が出る、ますますしんどい、
食欲がわかず喉通りのよい
冷えたものばかり食べてし
まう。
というような悪循環ができ
あがります。

アイスクリームなど冷たさ
でごまかされた甘すぎるも
のを摂ることも乾きを増長
させ水の摂り過ぎに繋がり
ます。

暑い日が続きますが冷たい
ものの摂り過ぎには気をつ
けましょう。

炭酸やレモン水、ミント水
などにするとあまり冷えて
いなくてもひんやり感をた
のしめますよ(^^)


2021-08-14 09:57:57

梅雨戻り


先日は台風が続き気圧の変
動が激しく体調が優れなか
った方も多かったと思いま
すが。

これから1週間ほどは梅雨
が戻ったような天候が続く
ようです。

そろそろバテてきている体
に湿気が悪さをしてきやす
いです。

気温も少し下がってうっか
り体を冷やしてしまったり

逆に蒸し暑く湿度のせいで
汗が出にくく体に熱を籠も
らせてしまったり

暑さをあまり感じないのに
熱中症になってしまったり

むくみ、だるさ、胃腸の不
調なども起こりやすくなり
ます。

乾燥、清潔、適度な発散を
心がけましょう。
2021-08-12 09:39:30

夏の動悸、イライラ


夏は動悸が起こったり、そ
わそわ落ち着かず暑さもあ
って眠りにくかったり、湿
度のせいもありイライラし
やすかったりもします。

五行五臓では夏は“火”“心”
の季節です。

“火”はイメージ通り熱さ
この熱さが“心”に影響し
やすい為にイライラ、動悸
、そわそわなどが起こって
くるのです。

まずは体の余分な熱を除く
、そして熱による乾きをな
くすことです。

かといってガブガブ冷飲す
ればよいというものではあ
りません。

きゅうりやなす、これから
旬を迎えるぶどうなどもを
摂るのもいいです。

もちろん直射日光に当たり
すぎないようにすることも
大事です。

汗を適度にかけるように体
を動かして汗をかく時間を
毎日少し作る、発散の助け
をする辛みを少量づつ摂る
など。

汗はだらだら大量にかくと
よくありません。
汗をかきすぎてぐったりす
るようなら収斂をたすける
すっぱいもの、梅干しや酢
、レモンなどもとりいれま
しょう。
2021-08-09 09:45:43

夏の定番は間違いない(^^)


夏の定番メニュー
 きゅうりの酢の物です。
水分代謝をよくして体の
余分な熱を外に出してく
れるきゅうりはまさに夏
が旬!酢と合せれば酢の
収斂作用でダラダラ汗を
止めて気のダダ漏れを抑
えてくれます。

わかめ、いか、たこ、じゃ
こなど組合わせも豊富です
よね(^^)

イライラしやすい、落ち着
かなくて寝付けないような
らじゃことの組合わせがよ
いですよ。
2021-08-05 09:44:35

夏のおすすめ簡単!メニュー


豚とえんどうとこんにゃく
と刻み生姜を炒めて醤油で
味付けただけの簡単メニュ
ーです(^^)
お好みでとろみを付けてね。

簡単ですが消耗の激しい夏
に胃腸に優しく良いエネル
ギー源になり腸も整え、胃
腸の冷えも回避、これがな
かなか優れもののメニュー
なのです!

冷めても美味しいですよ。
2021-07-30 11:14:32

前へ 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 次へ