五臓“腎”
五臓の“腎”は冬に活発に
働きます。
冬は汗が出にくくなるの
で腎と膀胱の働きで不要
な水分を尿としてからだ
の外に排出します。
この働きが落ちると水の
巡りが滞ります。
冬によく働く“腎”ですが
言い換えれば冬は腎の仕事
が増えるのが冬です。
腎が弱っていたり仕事が多
過ぎたりして働きが低下す
ることもあります。
冬に起こる不調に腎の働き
が関わっていることが多い
のはそのためです。
トイレが近くなる、むくむ
、膀胱炎を起こしやすくな
るなどがその不調です。
腎は“エネルギーを蓄える
”臓でもあります。
冬は『閉蔵』の季節とも言
われるように“エネルギーを
蓄える”季節です。
冬には腎のはたらきを助け
補っていくことが大切です。
腎を補うことはアンチエイ
ジングにもつながりますよ。
2021-11-25 09:48:43
冬ってどんな季節?
先日「冬はしょんぼりしや
すい。」と言いましたが、
もちろんそれだけではない
ですし、「しょんぼり」と
言うとちょっとマイナスな
イメージになってしまうか
もしれませんので冬のイメ
ージアップをしようと思い
ます (^0^)
漢方では“閉蔵(へいぞう)”
の季節とも言われます。
“エネルギーをしっかり蓄
える”季節という意味で蔵を
閉じるというイメージです。
冬は植物も葉を落とし成長
もあまりしません。
これは葉をつけたり、花を
咲かせたり成長するにはエ
ネルギーが必要なのでその
エネルギーを使わないよう
にしているからです。
でも枯れてしまうではなく
地中ではしっかり根から養
分を吸い上げて蓄えていま
す。
春にむけての貯蓄です。
人は植物ほどにエネルギー
をカットできませんし熊の
ように冬眠して活動を止め
ることはできません。
夏のように陽気に活動的に
はできませんが冬は夜が長
く自然界が静かに流れるの
でそこに包まれる私たちも
やはりゆっくりゆったりし
た気持ちになれます。
冬はみんな栄養を蓄えてい
ますので食べ物も“あぶらが
のって”などと言われるよう
に美味しいです。
冬は暖かくして、ゆったり
美味しいものを食べるには
もってこいの季節です(^^)
2021-11-22 09:49:39
あけび
あけびは漢字で『木通』と
書きます。
漢方では『もくつう』と読
み生薬の一つです。
甘くてよく食べられる部分
は実で『木通子』と呼び、
『もくつう』と呼ばれるの
は茎の部分です。
水液の代謝を調整する働き
をする生薬で、五苓散や竜
胆瀉肝湯などの漢方薬に配
合されています。
実の部分の木通子も木通と
同じような働きを持ちます。
漢方でいうと『湿熱をとる』
のが得意な生薬です。
『あけび』の呼び名の由来は
実が熟すと縦にぱかっと開く
様から『開け実』…『あけび
』と呼ばれるようになったそ
うですよ(^^)
2021-11-13 09:21:36
のどの不調
『のどの不調』ますますよ
くうかがいます!
のどのイガイガ、声がれ、
のどの痛みが多いです。
「朝起きたらなってた。」
という方がほとんどです。
乾燥したのどに夜間、早朝
の冷えた空気が侵入してく
るためです。
これが肺に入り込むと咳に
なったり鼻水が出たりと悪
化していきます。
乾燥でバリア機能が低下し
たところに冷気(寒邪)が
入り込みやすくなっている
のです。
室内の湿度、温度の調節と
のど、肺の乾燥対策をしま
しょう!
2021-11-11 09:53:47
立冬
冬が始まりますよーの日
です。
今日を『立冬』と呼んだ
り今日から小雪までの15
日間を『立冬』と呼んだ
りと色々ですが、そろそ
ろ冬支度をはじめましょう
ねえ…っていう時期です。
木枯らしもそろそろ吹きは
じめる頃だったり、山茶花
が咲きはじめるのも立冬で
す。
今年は11月に入ると急に冷
え込むとの長期予報も出て
いましたしまだの方はこの
週末に冬の準備、衣替えっ
て今はさほどしないのかも
しれませんが…笑
それでも出しやすいところ
に防寒着を移動くらいはし
ておきましょう(^^)
あとは冷暖房のお掃除です
かね。
あとお布団や毛布は一度干
さないと気持ちよく眠れま
せんよね!(^^)
2021-11-06 09:39:18