自律神経のバランスを整えよう!
自律神経には交感神経と副
交感神経があります。
交感神経は血圧や血糖を上
げるなど活動を高める為に
働きます。
副交感神経は心身を休める
為に働きます。
活動時に優位に働くのが交
感神経、休息時に優位に働
くのが副交感神経とも言え
ます。
どちらが働き過ぎても働か
なさ過ぎても心身は健全に
保てなくなります。
自律神経のバランスの乱れ
は免疫機能の乱れにも繋が
ります。
自律神経のバランスを整え
るには日々の生活習慣を整
えることです。
1 適度な運動
お風呂上がりや起床時のス
トレッチなど一日数分でい
いので毎日からだを動かす
習慣をつけましょう。
2 よい睡眠を
日中優位の交感神経、夜間
優位の副交感神経と優位の
切り替えが大事です。
3 笑う
多くの場合は緊張やストレ
スで交感神経ばかりが優位
になり過ぎています。笑う
ことは副交感神経を優位に
働かせます。また「笑う」
は免疫力アップにもよいで
す。
4 からだを温める
からだをあたためることも
副交感神経を優位にします。
からだを温めるとはお風呂
でなど外からだけではなく
からだを温めるような食事
を摂ることで中から温める
ことも必要です。
春は自律神経のバランスを
乱しやすい季節です。
ぜひ一度生活習慣の見直し
を!
2021-02-04 09:52:39
節分と立春
節分の翌日が立春なのです
が、今年は2月2日が節分
で2月3日が立春です。
ググってみると「1分差で
立春が3日」なんだそうで
すよ 笑
で、立春の前日が節分と決
まっているので節分は2日
なのだそうです。
節分は「鬼は外、福は内」
ですよね。
季節の変わり目には邪気
が現れやすいとされてい
る為邪気を払う行事とし
て立春の前日に節分があ
ります。
鬼が邪気といったところ
ですね。
季節の変わり目に邪気が
というなら立夏、立秋、
立冬の前日も邪気を払わ
ないといけませんが立春
は4節気の中でも年の始
まりとされている為重視
されていて立春ぼ前日に
節分があります。
なにはともあれ無事過ぎ
た一年に感謝しつつ節分
にはしっかり邪気を払い
次の一年を気持ちよく迎
えましょう(^^)
2021-02-01 10:25:15
なつめ酒
花粉症対策に衛気を充実さ
せたい、陽気が盛んになり
情緒不安定になりやすい。
そんな春には“なつめ酒”
がよいです。
なつめは気を補い精神を安
定させるはたらきがありま
す。
甘みを加えたいときは蜂蜜
を少したらしましょう。
2021-01-30 09:42:36
衛気
漢方では“気”という概念
があります。
“気”は“生命活動の源”と
されており目にはみえま
せんがさまざまな生理機
能が順調に動かしている
のが“気”だと考えていま
す。
そんな“気”にはからだを
守るという働きもありま
す。
これを“気の防御作用”と
呼んでいます。
からだの表面を巡り外邪
の侵入を防いでいる気の
ことを特に“衛気”と呼び
ます。
これから多くなる花粉も
外邪です。
衛気を充実させることも
花粉症対策になります。
衛気は不規則な生活や運
動不足、食生活の乱れな
どで不足します。
風邪をひきやすい、疲れ
やすい、不調が長引くな
どは衛気虚の現れです。
季節の変わり目には体調
を崩しやすいですので生
活習慣や食事を見直し衛
気を充実させましょう。
2021-01-29 09:48:08
シナモン紅茶
シナモン紅茶は春先の冷え
込みがきつい朝におすすめ
です。
作り方は簡単(^0^)
お好きな紅茶にシナモンパ
ウダーを入れるかシナモン
スティックを使えばいいだ
けです。
甘みにはからだを冷やすお
砂糖よりもメープルシロッ
プや蜂蜜がよいです。
シナモンはからだを温め胃
腸機能を高めます。
からだを温め胃腸をすっき
りさせると代謝もアップし
からだも頭もすっきり目覚
めます。
一日の疲れも溜まりにくく
なりますよ。
2021-01-28 09:52:06