大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

冬はトイレの回数が増える


寒くなってくるとトイレの
回数が増えて尿の量も多く
感じますよね?

これは夏ほど汗をかかず水
分の排泄が尿に頼ってしま
うからです。

冬に活躍する臓は“腎”です。

腎は尿を作って排泄する働
きもしています。

冬に活躍するというか忙し
い臓が“腎”なのです。

夏よりトイレの回数が多く
ても色の薄い尿がしっかり
出ていれば健康です。

もよおすのに出にくい、少
量しかでなくてすっきりし
ない、排尿時に痛みや違和
感がある、血が混じるなど
は腎に不調が起こっている
かもしれませんので長く放
置せずにご相談下さい。

「寒いからすぐトイレに行
きたくなる」とよく言われ
ますがその通りです。

“腎”は冷えると弱ります。
特に腎のある腰まわりは
冷やさないように気をつ
けましょう。
2020-11-20 10:35:45

冬は足がつりやすい


冬は足のつりで困っている
という声をよく伺います。

水分摂取量の減少、毛布
※特に電気毛布など暖房
器具による乾燥が冬に足
がつりやすくなる原因で
す。

無自覚に体が乾燥してい
る為です。

漢方的に言うと“陰虚”で
す。

陰虚(血虚も)に加え寒
さによる瘀血、寒さから
のストレスによる肝気滞
などで筋肉が硬く縮みや
すくなります。

冬に足がつりやすいのは
これらのことが影響して
います。

気になる方はぜひ一度ご
相談下さいませ。
2020-11-19 11:36:43

苦いけれど重宝する 菊の花


枸杞の実のお話の時にも登
場しました「菊の花」!

なつめや枸杞の実と違って
とっても苦いです(>-<)

おやつには到底なりません。

なりませんがなかなかに助
けになるヤツなんです!

菊の花は肝熱を収めます。

「清肝明目」と言われるほ
ど眼精疲労にはもってこい
です。
もちろん枸杞の実と合わせ
るとなお良いです。

他にも頭痛、のぼせ、ほて
り、めまいなど肝熱により
おこる不調に使って頂けま
す。

苦いのでお茶にするのが摂
り入れやすいです。
氷砂糖で甘みを加えると補
陰にもなります。

2020-11-17 09:46:18

薬膳おやつ 枸杞の実


枸杞の実は杏仁豆腐にのっ
ているのでご存じの方も多
いかなと思います。

また今回で「ああ、アレか」
となった方も居ますでしょう
か?(笑)

杏仁豆腐の上に大抵は居てる
「アレ」です。

枸杞の実は肝・腎の血を補い
合う合わないのない生薬で古
来中国では“不老長寿の実”と
して重宝されていました。

現代的に言うと手軽なアンチ
エイジングですかね。

漢方的に言うと肝腎の補陰を
して肝腎陰虚に伴う症状の改
善に役立ちます。

腎は生長を司る臓ですのでア
ンチエイジングと言えるわけ
です。

棗と同様に優しい甘さでおや
つ代わりにも最適です。

日々の美容・健康維持にはも
ちろん良いですし疲れ目かす
み目などにも菊の花と合せる
とさっと目がすっきりして視
界もクリアになりますよ。
(^^)

菊の花は食べにくいのでこの
場合はお茶にするのがおすす
めです!
2020-11-16 10:22:18

冬の虚血性心疾患


虚血性心疾患は狭心症や心
筋梗塞のことです。

冬はこれら虚血性心疾患の
発作が起こりやすい季節で
す。

なぜ起こりやすいか?

寒さで瘀血を起こしやすい
上に寒さもですがあまり活
動的ではなくなることでの
ストレスが重なり気滞も合
わさることでますます詰ま
りやすくなります。

今年はコロナ自粛もありそ
の心配やストレスも気滞を
助長している上に、太った
方も多いかと思います。

食生活の変化や運動不足に
よる体重の増加は“痰”を生
みます。
痰というのは血がドロドロ
しやすい状態です。

このことも血管を詰まりや
すくします。

水分摂取の減少での陰液の
不足もまた瘀血を生みやす
くするなど、冬は血管が詰
まりやすい状態が起こりや
すいです。

発作を誘因する要素に心あ
たりのある方もそうでもな
い方もぜひ早めの対策を!
2020-11-14 10:27:57

前へ 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 次へ