夏バテによる食欲不振
食欲がないとついそうめん
など冷たい喉を通りやすい
ものを選んでしまいがちで
すが胃腸を冷やす冷たいも
のはますます夏バテを助長
してしまいます。
胃腸は弱っているので消化
の良くないものもおすすめ
しません。
たくさんの量を食べること
もできないでしょうから、
エネルギー価の高い消化吸
収やすいものを摂りましょ
う。
とうもろこし、かぼちゃ、
じゃがいも、枝豆、とうふ
など黄色の食材がおすすめ
です。
トウモロコシや豆の皮は消
化しにくいので気をつけて
ください。
熱中症対策で水分補給は大
切ですが冷たいものを飲み
すぎたり、水分を無理にと
ると胃腸機能が低下してし
まいます。
水分はなるべく常温まで、
一度には一口二口にする
など水分摂取法にも注意
しましょう。
また食前、食事中にはあ
まり水分をとらないよう
にしましょう。
2020-08-25 09:46:09
ほてり、のぼせ
ほてる、のぼせる。
体が熱くなっておさまらな
い。
熱中症っぽくなりやすい。
“陰虚”の方はそんな不調を
おこしやすいです。
“陰”は潤す、冷ますという
役割をしています。
“陰”が不足するとクールダ
ウンがうまくできなくなり
ます。
暑い日が続きましたので“
陰”の消耗が激しかったこ
ともありこれまではうま
くできていたクールダウ
ンができなくなっている
方も多いと思います。
“陰虚”のまま乾燥の秋を
迎えると潤い不足となり
咳、皮膚炎、便秘などの
陰虚からおこる不調もお
こしやすくなります。
のぼせ、ほてり、午後か
らの体調不良、動悸など
気になる方はぜひ早めに
ご相談ください。
2020-08-24 10:10:40
処暑
8月23日は『処暑』です。
24節季の一つで暑さが和
らいでくる頃です。
もちろんまだまだ暑い日が
続きますが夕方の風が心地
よく少し秋を感じられるよ
になってきます。
日の入りも早くなってきて
いて7時を過ぎるともう暗
いのも、聞こえてくる蝉の
声が変わっていくのも少し
秋を感じさせてくれますよ
ね。
2020-08-22 09:50:30
冷えと痛み
暑い日が続き熱中症対策に
もクーラーを欠かせないで
すが冷やし過ぎには注意が
必要です。
夜もクーラーがきれると暑
くて目が覚めるという声を
よく聞きます。
つい一晩中かけっぱなしと
いうことも多いと思います。
朝起きると肩や下肢が冷た
い、体が硬くてだるい。
そんなのを繰り返している
うちに肩こりや頭痛、足首
や腰の痛みがでてきたりし
ます。
急にズキズキ痛むというこ
ともあります。
冷えによる痛みです。
冷やさずに温めましょう。
また筋肉が熱を生みます
ので運動をするのもいい
です。
2020-08-21 10:29:37
ダラダラ汗をかいて疲れる
夏は汗をかくことで熱が体
にこもらないようにするこ
とも必要ですが、やたらに
汗をダラダラとかく、疲れ
を感じるというのはよくあ
りません。
汗とともにエネルギーも体
の外に出してしまっている
からです。
もともと疲れがあったりす
ると“気”が不足していてエ
ネルギーを留めておくこと
ができずにダラダラと外に
だしてしまいます。
消化吸収がよくエネルギー
を作りやすい“気”を補う食
材に加えて収斂作用のある
酸っぱい食材をとりいれる
といいです。
例えば梅干しや酢、夏みか
んなど。
梅や酢は食あたりの予防に
も便利ですよね(^^)
2020-08-20 11:19:48