大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

肺のはたらき 2


肺は体内の水分代謝を助け
るはたらきもあります。

“脾”によって作られた津液
を運び汗として外へ出した
り不要な水は“腎”へ運びま
す。

肌の潤い(水分)の調整も
肺のはたらきによります。

肺のはたらきが弱まると肌
が乾燥し皮膚炎や痒みを起
こしすだけでなく、肌のバ
リア機能も下がる為に抵抗
力が落ちます。

2020-09-05 09:44:47

肺のはたらき1


肺は呼吸によって外から新
鮮な空気を取り込み体の中
の汚れた気を外に排出しま
す。

肺の働きが弱まると呼吸の
異常、咳やたんなどの症状
があらわれます。

肺は五臓で唯一外気と直接
触れる臓です。

肺の力が不足すると外から
の邪の侵入が容易になり風
邪などの感染症も起こしや
すくなります。
2020-09-04 11:01:06

秋の五臓“肺”


五臓の中で秋に活発に働く
のは“肺”です。

活発に働かなければならな
いので働きが低下すると色
々な不調にも繋がりやすく
秋に多い不調との関わりも
大きいです。

夏に汗をかき過ぎてバリア
機能が下がってしまい風邪
をひきやすくなるなどとい
ったことも実は“肺”との関
係が深いです。
2020-09-03 10:17:27


まだまだ暑さが続きますが
日の出はゆっくりになり日
没は早くなり季節は秋に移
りつつあります。

夏に盛んだった陽気がだん
だんと陰に移りかわってい
きます。

生活も少し落ち着いていく
とこの自然の移りかわりに
順応でき健康に過ごせます。

次に迎える冬には夏のよう
に自然界からの陽気(エネ
ルギー)にたくさんは助け
てもらえません。

秋のうちに夏の疲れをとり
胃腸がバテている方は胃腸
の働きを整え栄養をしっか
り吸収、蓄えられる体作り
をしていきましょう。
2020-09-01 10:12:24

津虚(しんきょ)


秋は乾燥の季節です。

夏はたくさん汗をかいたり
体に熱がこもらないように
したりで津液を消耗してい
ます。

消耗したままで秋を迎える
と燥邪の影響を大きく受け
てしまいます。

夏の終わり、秋の始まりに
はまずは津液を補い夏に受
けた熱をさましましょう。

潤いたっぷりで熱を清める
にはぶどうやなし、かきな
どの秋の果物がおすすめで
す。
2020-08-28 09:47:56

前へ 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 次へ