だるい?!
だるい、しんどい、眠い、体が重い
梅雨時期は動けなくはないけど…とい
う不調、多いです。
他にも
むくみ、食欲不振、頭痛、腰痛、関節
痛、下痢なども。
みんな、湿邪の影響です。
これから夏が始まるという時期に食べ
られないというのは夏バテまっしぐら
です。
だるい、重い、痛い、しんどい、眠い
、むくみ…
これら全て、気持ちもすっきりしませ
んし、イライラにも繋がります。
きっとブスにもなっちゃいます。
気持ちよく、美しく、かわいらしく、
健康に夏を乗り切るためにもぜひご
相談くださいませ!(^^)
湿気をうまくかわすには、空調のド
ライ機能をうまく利用する、風通し
を良くする、お風呂や運動で汗をか
くようにする、生姜やねぎなどの薬
味をうまく取入れるなどのちょっと
した工夫も有効ですよ。
2019-07-02 10:18:58
食養生 始めませんか?
『薬膳』とは…
『中医学理論に基づいて食材、中薬と
組み合わせた料理であり、栄養、効
果、色、香り、味、形など全てが揃っ
た食養生の方法である。』
と、ウィキペディアには載っています。
が、!
古来、中国には「食医」というお医者さ
んが居ました。
食医は毎日の食事で皇帝の健康を維持
することが仕事です。
少し前に紹介した「治未病」ですね。
もちろん中国の皇帝が毎日毎日、薬を
食事にしていたわけではありません。
食医は食材が持つ働きについて豊富な
知識を持っていたでしょう。
みなさんも食医には及ばずとも実はそ
のような知識を知らずに知らずに持っ
ていませんか?
女性がしょうがを摂るようにように心
がけるのはしょうががからだにいいと
何となくですが知っているからですよ
ね?
女性が期待する体を温めるという働き
の他にもしょうがは胃腸機能を助ける
働きもあります。
お寿司に“がり”がついてますが、生も
のの毒消しの働きもあるからです。
こんな風に少しずつ身近な食材の働き
を知っていきつつ、まずは旬のものを
食べるようにすることで食養生は始め
られます。
あまり難しく考えずに『食養生』始め
てみませんか?
2019-07-01 10:09:08
巣立ち
鳥の鳴き声がすごいなあ…と思ってい
たら、子供の鳥が飛ぶ練習をしていた
ようです (^^)
木の枝から体の小さい鳥が地面に落ち
ていくように飛んでいました。
少し体の大きな鳥が二羽、親鳥なので
しょう、その上空をくるくる回ってい
ます。
カラスが来ると激しく鳴いて追い払っ
ています。
しばらく見ていると地面の子鳥も見え
なくなったので無事に巣に戻ったのだ
ろうと思います。
子鳥が上手に空に向かって巣立てると
いいなあ…と思います。
2019-06-29 12:09:01
フィトケミカル
毎日毎日、少しずつ
が大事です。
フィトケミカルはご存じの方も多いの
ではないでしょうか?
からだにいい、アンチエイジングにい
い、美容にいい といった具合に。
フィトケミカルは栄養素ではありませ
ん。
植物が環境に負けない為に作り出す
二次産物です。
私たちの体が本来もつ機能、免疫機
能を高めてくれるのがフィトケミカ
ルです。
このことがアンチエイジング、美容
にも繋がっているのです。
からだにいいと聞くと、やたらにそ
ればかりを食べようとしてしまいが
ちですが、1度にたくさん摂っても
仕方ないです。
からだにずっと留めておくこともでき
ませんし必要なのはほんの少量なの
です。
そして日々必要なので、少しずつ継
続して摂ることが大切です。
健康に若々しく美しく!
すごくいいですよね (^^)
2019-06-28 10:20:38
インカインチプロテイン
『インカインチプロテイン』はペル
ーアマゾン産のインカグリーンナッ
ツを原料とした植物由来のたんぱく
質です。
私たちの体をつくるために必要なた
んぱく質を毎日の食事から十分に摂
取できていない方が多いです。
お肉を食べた方がいいと言われ出し
たのはたんぱく質をたくさん摂取で
きるからです。
なぜ体を作るためにたんぱく質を摂
る必要があるのか?
それは私たちには体内で作り出せな
いアミノ酸があるからです。
このアミノ酸を食事から摂るために
たんぱく質を摂る必要があるのです。
体内で作り出せないアミノ酸を必須
アミノ酸といいます。
必須アミノ酸にはいくつか種類があ
り、食品によって含まれる必須アミ
ノ酸は異なります。
お肉だけでなく多種の食品からたん
ぱく質を摂ることがおすすめです。
2019-06-27 10:55:02