大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS


『春』はどんな季節でしょうか…

ぽかぽか陽射しは暖かく優しくなり
気持ちもウキウキ
うずうずと動き出したいような…

中医学では『春』は、
「生まれてくる季節」です。

陽の気が満ちて、生命力があふれ
出すのが『春』です。

やる気・元気がわき起こってくる
ので、なんだかむずむず、そわそ
わしてきます。

心身ともにのびのびと日々を送る
と調子のよい季節です。

2019-02-19 09:24:13

活性酸素


肉体疲労、精神的疲労、睡眠不足、過
食、偏食、添加物、紫外線、排気ガス
など…

日常のあらゆるものが原因となって活
性酸素が作られます。
呼吸をするだけでも作られています。

活性酸素は体を守る為に必要な物質で
す。
ですが、ストレスの多い現代は必要以
上に作られ過ぎています。

過剰な活性酸素は、不調・老化の原因
となります。

毎日の習慣で活性酸素を除去できれば
うれしいですよね。

『活性酸素』が気になる方はぜひ⇒
『知っているようで知らない水のこと』
(2/27開催セミナー案内)

2019-02-18 10:39:26

水でアンチエイジング


「みずみずしい」「透明感」など水から
連想する言葉は魅力的ですよね?

「水」は「潤い」の素です。

ですが「水」は浮腫や湿疹、冷え、食欲
不振、下痢などお肌や美容、健康にマイ
ナスに働きかけることもしばしばありま
す。

水はどれも同じ、水をたくさん摂ればい
いと思い込んでいると水のマイナスな部
分がでてきます。

水で活性酸素を減らすこともできます。
過剰の活性酸素は美容・健康の大敵です。

よい働きかけをしてくれる水を、上手に
摂ることが大切です。

『知っているようで知らない水のこと』
(セミナー案内)⇒
http://hana-kanpo.com/blog02

2019-02-16 09:44:12

予防


「予防が大事ですよ!」
「なってからでは遅いですよ!」
と言われて、よーーーくわかっていても
なかなかできないのが「予防」ですよね。

悪くならない為にするのが『予防』なの
で予防がうまくできているのか、健康食
品やサプリメントも本当にいいのか、そ
の良さをなかなか実感できないことも予
防が続かない要因かもしれません。

病気、病気とまでいかなくてもなんらか
の不調は、1度に1つとは限っていませ
ん。
むしろ1度に1つの方が珍しいかもしれ
ないです。

こんな不調だったはずなのになんか違う
不調もあるなあ…、あれもこれも…。

と、不調・病気は増えていきます。

これを防げるのは他ならない『予防』で
す。


予防には色々な方法があります。
健康を考えてサプリメントを飲むことも
予防ですが、
マスクを使用する。
冷えないように温かくする。
これらも全て予防です。
簡単にできることから始めてみるといい
かもしれませんね。

日常的に必ず必要なことに着目するのも
いいかもしれません。
例えば毎日欠かせない“水”など。

『知っているようで知らない水のこと』
(セミナーのご案内)⇒
http://hana-kanpo.com/blog02

予防は、漢方風に言えば“養生”でしょうか。

“養生”というとなんだかいい響きに感じま
せんか? 笑


2019-02-12 10:48:00

陽気不足


「だるい」「やる気が出ない」「集中で
きない」「日中眠い」

最近よく聞く不調です。

陽気不足や陰陽のバランスの乱れかもし
れません。

日照時間の短い冬を過ごしてきて陽気が
不足していたり、陽気の少ない時間に活
動し消耗し過ぎて陽気が不足していたり
…。

季節はそろそろ冬から春へと移ろうとし
ています。
自律神経もバランスを崩しやすく、この
不調に拍車をかけてきます。

“ひなたぼっこ”を以前おすすめしていま
すが、明るい日差しの出ている時にはぜ
ひ、ひなたぼっこやお散歩でお陽さまの
陽気(パワー)をもらって下さい!

パワーをもらい深呼吸をして自律神経の
バランスも整えていきましょう。

陽の気を作り出す素は“陰”です。
陽の不足は陰の不足にもつながります。
長引くとイライラ・不安・不眠などの
不調にもなりかねません。
2019-02-08 10:51:32

前へ 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 次へ