血の不足と不眠
血の不足を“血虚”と言います。
血虚による不調はたくさんあり、
血虚の改善を必要としていて、漢方
でサポートすることは本当によくあ
ります。
不眠も血虚の症状としてよく起こります。
眠れないと色々考えてしまい、不安にな
りますます眠れなくなる…。
血は夜作られます。
作られる時間に作れず消耗しているのが
不眠の状態です。
これを繰り返すと血はますます不足しま
す。
もちろん血虚によっての不眠ですから血を
補うとこで改善に向けるのですが、やはり
血を消耗している原因でもある不眠を解消
することも血虚を改善する為のは大切なこ
とです。
2018-12-17 09:52:34
陰虚に注意!
冬の風物詩です 笑
仲良くストーブにあたっている
ようにも見えますが、ええポジ
ションをとり合っています 笑
ストーブ、暖房など暖かい部屋
で汗をかいていることありませ
んか?
電気毛布やコタツは汗をかくほ
どになることは少ないかもしれ
ませんが、肌が乾燥して痒くな
りませをんか?
体の潤い=陰液が損なわれてい
るからです。
コタツや電気毛布では足元や下
半身を暖めるようにするといい
ですよ。
2018-12-15 09:45:02
陰の充実
冬は陰を充実させる季節でもあります。
陰は陽と違いエネルギー、活動といった
イメージはありませんよね?
陰は血液や津液、
栄養や潤いです。
陰液は夜に作られます。
陰の時間ですね。
冬は陰が勝っている季節です。
陰液も盛んに作られます。
冬に陰液を作らないといけないのですが、
夜型の生活、テレビやパソコン、スマホ
など血を消耗することが多くなっており
冬にうまく陰液を作れていない方が多く
居られます。
陰の不足はさまざまな不調を引き起こします。
なんとなく調子が悪い、季節の変わり目に心身
ともに不調を起こしやすいというような出てし
まうと厄介でなかなか改善しづらいことが多い
です。
乾燥やこじわ、しみ、白髪など美容系のお悩み
も陰の不足(陰虚)と関係が深いです。
健康の為にも、美容の為にも、
どちらもアンチエイジングですが、
冬の陰の充実が大切です。
2018-12-13 11:55:09
寒さに弱い
腎は寒さに弱いです。
冬に活躍してもらわないといけない
腎なのですが冷えると働きが間にあ
わなくなります。
冬は腎の仕事が多くなり、負担も大
きくなる為です。
むくみや膀胱炎、頻尿などもそんな
腎に関係して起こりやすい症状です。
冷えによる瘀血も加わり、生理痛など
の女性の不調も多くなります。
腰回り、体の中心を温めることは腎を
保護し血流の改善にもなります。
2018-12-11 09:54:18
寒さ
冬はやはり『寒さ』が不調・トラブル
の原因です。
寒さで体が縮こまり、元気も出ない、
力が入るので肩こりや頭痛にもなり
やすいです。
気分が滅入ることもありますよね。
川の流れは水が氷ると鈍ります。
流れる部分も狭くなりますよね?
血も同じようなイメージです。
「寒凝血瘀(かんぎょうけつお)」と
言って、寒さで血の巡りが悪くなりま
す。
体の末端が冷えやすくなるのはもちろ
んですが、脳や心臓などの血管にトラブ
ルが起こることも多いです。
「不通則痛」とも言い、巡りが悪くなる
ことで痛みも生じます。
巡りが悪くなるのは血だけではなく、
気・血・水の全てが影響を受けます。
ストレスも大きく、新陳代謝も低下し
ますのでしみ・くすみができやすくも
なります。
2018-12-10 10:12:04