『腎を補うより脾を補う』
これは、先日参加した漢方のセミナー
での言葉です。
テーマは“補腎”だったのですが…(笑)
『脾を補う』は腎のトラブルの時に限ら
ずでもあり、大事なことです。
日本人は脾気虚の方が圧倒的に多いです。
お年寄りで「お肉が大好き。毎日お肉を
食べて元気!」という方も居られますが、
そういう方は脾が丈夫なんですよね。
そして長生きで元気なんです。
腎を丈夫にすることがアンチエイジン
グにつながります。
腎は精を貯める器です。
精は食事から作られるので、脾が弱くては
腎精は充実しないのです。
そして腎を助けようとして脾を痛めること
にもなるので『脾を補う』ことはとても大
切なのです。
冬は『腎の季節』です。
また『腎の季節』についてもお話したいと
思います。