大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

陰陽のバランス


昨日は中秋の名月でしたね。

あいにくの空模様でしたが、お月見
されましたか?

雲の合間に見えるお月様もなかなか
素敵でしたよ。
今日は満月ですがお天気がいまいち
なので今月は見えないかもしれませんね。

さて秋分も過ぎましたね。

秋分は、お昼と夜がちょうど半分づつとな
る日です。

春分を過ぎると少しづつ夜が長くなっていきます。

東洋医学的にみると、
陰と陽のバランスが入れ替わります。

これから春までは陰の気が自然界に増えていきます。

からだのバランスをうまくとるには

“陽を無駄遣いしない”
“陰をしっかり作る”

ということが大切です。





2018-09-25 10:38:49

食べると心が元気になる栄養


「食べると心が元気になる栄養」

先日、参加させて頂いた勉強会で私が
一番印象に残ったのが、この
「食べると心が元気になる栄養」という
言葉です。

“心が元気になる栄養”はもちろん体も元気
にしてくれます。

“食事”ではなくて“栄養”なんです。

食事を摂れば栄養も摂れるから、“食事”でも
“栄養”でも同じことと、思われるかもしれません。

食べても食べても“食事”を摂っているだけで肝心な
“栄養”が摂れていないことがあるのです。

食事・おやつなどお腹いっぱいになるまで食べてい
るのにイライラする、ソワソワ落ち着かない、不安に
なる、キレやすいなど心のトラブルや、元気がでない、
だるい、疲れやすいなどの不調を抱えている方は、この
“食べると心が元気になる栄養”の失調かもしれません。

2018-09-21 10:15:03

秋も冷えにご注意を!


秋は“うっかり冷え”にご注意を!

日中は暑い日もありますが朝夕はずいぶん
涼しくなりました。

涼しいので気持ちよく眠れるますが、つい
窓を開けたままうたた寝してしまって風邪
をひいてしまうこともありますよね。

出かける時は暑かったので薄着で出たら帰
りには寒くて…ということもよくあります。
日中と朝夕の気温差が大きくなりますので、
羽織れる物を1枚忘れずに出かけてください。

逆にちょっとおしゃれを先取りし過ぎて厚着
になってしまい汗で冷えるということもありま
す。

また、首元・足元も冷たい風に直接あてないよ
うに冷やさないように気をつけましょう。
2018-09-20 11:01:59

一周年を迎えました


はな薬局は、本日ちょうど1歳を迎えました。

たくさんの方に助けられる毎日です。
ありがとうございます。

2年目も、もっとみなさまのお役にたつことが
できるようにがんばって参りたいと思っており
ます。

はな薬局のお誕生日を覚えていて下さったみなさま・
いつもお声をかけて下さるみなさま・はな薬局をお選
びくださったみなさま、ご縁があったみなさまに感謝
いたします。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。
2018-09-18 10:46:54

秋のお話 3


秋のお話3回目は
『秋に受けやすい影響』です。

秋の主気は“燥”です。

“燥”が悪さをする時には“燥邪”と呼ばれます。


この燥邪の影響を受けやすいのは秋に働きが
たかまる五臓の“肺”です。

肺と関わりの深い器官や部分が肺と同じように
影響を受けやすいです。

“鼻”は「鼻は肺の竅(あな)」と言われ肺との関わ
りが深いです。
他にも肺は体に潤いを与える働きをしており、大腸
や皮膚とも深い関係にあります。

これらの器官や組織が“燥邪”の影響を受けやすいです。

どんな影響?

やはり乾燥です。

鼻、肺、肌が乾燥するとバリア機能が低下する為、感染症
などを起こしやすくもなります。
肌は痒みや炎症を起こしやすくもなります。
肺、気管の乾燥は咳や痛みも引き起こします。
腸の乾燥は便秘にも繋がります。

夏にたくさん汗をかくことで体の潤いが不足しているので
秋の燥邪の影響はより強くなります。
ここでもやはりまずは夏の疲れを癒やすことが重要です。

2018-09-15 10:03:07

前へ 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 次へ