大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

寒さに弱い


腎は寒さに弱いです。

冬に活躍してもらわないといけない
腎なのですが冷えると働きが間にあ
わなくなります。

冬は腎の仕事が多くなり、負担も大
きくなる為です。

むくみや膀胱炎、頻尿などもそんな
腎に関係して起こりやすい症状です。

冷えによる瘀血も加わり、生理痛など
の女性の不調も多くなります。

腰回り、体の中心を温めることは腎を
保護し血流の改善にもなります。

2018-12-11 09:54:18

寒さ


冬はやはり『寒さ』が不調・トラブル
の原因です。

寒さで体が縮こまり、元気も出ない、
力が入るので肩こりや頭痛にもなり
やすいです。
気分が滅入ることもありますよね。

川の流れは水が氷ると鈍ります。
流れる部分も狭くなりますよね?

血も同じようなイメージです。

「寒凝血瘀(かんぎょうけつお)」と
言って、寒さで血の巡りが悪くなりま
す。

体の末端が冷えやすくなるのはもちろ
んですが、脳や心臓などの血管にトラブ
ルが起こることも多いです。

「不通則痛」とも言い、巡りが悪くなる
ことで痛みも生じます。

巡りが悪くなるのは血だけではなく、
気・血・水の全てが影響を受けます。

ストレスも大きく、新陳代謝も低下し
ますのでしみ・くすみができやすくも
なります。

2018-12-10 10:12:04

腎の働き


前回お話した『水のコントロール』以外にも
腎は大切な働きをしています。

冬は『閉蔵』の季節。
ということもお話しましたが、これは腎の働
きとも関わっています。

閉蔵は「陽気を蓄える」ことですが、腎はエネ
ルギーを蓄える働きをしているのです。
冬の閉蔵をしているのが腎なのです。

腎はエネルギー=生命力を蓄える蔵です。

腎を助けることはアンチエイジングになります。

2018-12-08 09:43:00

腎の季節


冬は『腎の季節』です。

五臓の『腎』が活発に働く季節です。

冬の腎の働きで、自覚症状としても
わかりやすいのは『水のコントロール』
です。

腎は不要になった水を膀胱に送り排出さ
せ、必要な水は体内に分配します。

腎の働きが悪くなると尿が少なくなったり
むくみが起こったりします。

冬にトイレが近くなったり、尿の量が増える
のは、汗をかくことが少なく水の排泄を腎が
一手に任されるからです。

その分、腎への負担は大きくなります。

腎を応援することも冬の養生として大切です。
2018-12-07 10:18:25

りんごを頂きました。



おいしそうなりんごを頂きました。
ありがとうございます。

りんごはそのみずみずしさで肺を
潤し肺の働きを助けてくれます。

体をあまり冷やさず繊維質豊富なた
め、疲れた胃腸の助けにもなります。

多量に摂るとかえって胃を痛めたり
糖分の摂りすぎになることもありま
すので、適量を楽しく味わいましょ
う。 笑

2018-12-06 12:59:02

前へ 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 次へ