大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

プロポリスキャンディー



のどのイガイガ、カラカラに
『プロポリスキャンディー』

おすすめです。

プロポリスは蜜蜂が体を守る
為に作っています。

アメをなめることで唾液が出
て口腔内、喉が潤うことも外
からの刺激への防御になりま
す。

2018-11-02 10:17:02

喉のカラカラ、イガイガ 放っておくと!


喉の乾燥
放っておいてはいけません!

秋は“燥邪の季節”です。

乾燥した空気で喉の違和感を感じることが
多くなります。

この乾燥による不快感は、
今だけ、それだけでは終わりません。

鼻や喉から乾燥した空気が肺に入ってきます。

五臓の中でも“肺”は外気に直接触れる蔵です。
外からの刺激に敏感に反応し、悪いものを体の
なかに入れないように守っています。

咳き込んで吐き出すのも防御反応の一つです。

以前もお話しましたが…、
肺は乾燥が嫌いです。
乾燥すると肺の守る働きが低下します。

外からの悪いものを防ぎきれなくなるのです。

冬に何度も感染症を繰り返す、咳が止まらない、
肌の乾燥がひどくアトピーが悪化してしまう。
など…。

冬だけでなく春にも影響は現れます。

花粉症状の悪化、アレルギー症状なども全て、
秋に肺を傷つけてしまって起こる不調です。

喉のカラカラ、イガイガ
放っておくと来年の不調まで引き起こしてし
まいます!

もうすぐそこまで冬も来ています!
手遅れにならないように!!!
2018-11-01 10:57:09

リーキーガッド


『リーキーガッド』
TVなどでも耳にすることが多くなりましたね。

『リーキーガッド』『腸漏れ』は
腸のバリア機能の低下により体に有害な物質が
そのまま腸粘膜を通過して体内(血液中)にと
りこまれてしまう状態です。

腸管膜に穴が開いているということではなく、
腸内フローラの乱れからバリア機能が損なわれ
たためです。

腸は免疫機能の多くを担っています。

腸内フローラを作る腸内細菌がその主役です。

本来は、腸内細菌が体に有害なものかどうか
を判断し有害なものは取り込まずに排泄する
ように促しています。

免疫を高めるには腸内環境を良くすることが
重要です。
2018-10-29 11:14:56

肺や粘膜に影響の出やすい季節


秋は乾燥の季節!

肺や粘膜に影響の出やすい季節です。

誤嚥性肺炎や感染症など
ワクチン接種(予防接種)が推奨されて
いますが…。

免疫力を高めましょう!!!

免疫力を高めることは、
からだを守る力を高めることです。

罹りにくくする、感染しにくくする
だけではありません。

いざ罹った時、感染した時にも速や
かにやっつけて重症化させない力です。
自覚症状がでないうちにやっつければ
罹ったことにも気がつかないかもしれ
ませんね。

自分で守る・外からの刺激をはね返す・
治す力って大事ですよね。

2018-10-27 10:04:12

まだまだ夏の疲れが残っている方へ


ずいぶん涼しく、日によっては寒く感じる
日もありますが…

それでも夏の疲れを引きずっている!!

だるい、うまく眠れない、寝ても寝ても
眠い、疲れがとれない、食欲がイマイチ
など

どうもスッキリしないと感じてることは
ありませんか?

脾胃(消化器官)が疲れたままかもしれま
せん。

一旦疲れた脾胃を休憩させてあげるという
ことで“ファスティング”もいいかもしれま
せん。

脾胃は冷えや湿気を嫌います。

夏のクーラーの使い過ぎ、過度な冷食など
がからだに与える影響はその時だけではあ
りません。

気温差のある季節ですので、冷やさないよ
うに心がける。
飲み物や食事も温かいものを摂る。
入浴時しっかり温まる。
など

からだの中に残ってしまった夏の冷え
を除くことも大事です。

入浴剤や温灸などを利用するのもおすすめ
です。

冷えは免疫力を低下させます。

乾燥の季節、からだを守る免疫力を高めま
しょう。
2018-10-26 10:41:06

前へ 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 次へ