大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

くま


目の下のくまは、疲れや寝不足で出てきますよね?

くまは瘀血と言って血行が悪くなることで出てきます。
疲れや寝不足は気のパワーを損ない、パワーの源であ
る血を不足させます。
そのため瘀血となります。

目の下は毛細血管が多く皮膚が薄いのでその滞りが目立
つのです。

目の周りの血流を改善するのはもちろんですが、くまが
目立つだけで、滞っているのは目の周りだけではありま
せん。

くまのできない美肌を作るには全身の体調管理が必要です。

冷えも瘀血をうみやすいので冷やさないようにもしましょう。
目と目の周りを温めることもくまの解消と眼精疲労の軽減に
なります。

経血に塊が混じる、生理痛がひどい、肩こりや頭痛があると
いった方は瘀血を起こしやすいのかもしれません。
ぜひご相談ください。
2018-08-14 10:42:04

秋、感じられますか?


先日、立秋を迎えましたが秋を感じ
ることはまだないでしょうか?

朝がすこーし、ほんの少し涼しくな
ったような気が、わたしはしている
のですが…
気のせいでしょうか?(笑)

まだ夏休み中ですし、気持ちもまだま
だ夏真っ盛りだとは思います。
「残暑」といった言葉もあり、暑さはも
うしばらく続きそうですね。

そうは言っても、季節は秋を迎えて、
夏から秋へと移ろうとしています。

春もそうですが、季節の変わり目という
のは、体調管理が難しい時期です。

まずは夏の疲れを持ち越さないように、
だるさ、むくみ、下痢や便秘などの胃腸
症状、動悸や息切れなど気にな症状は、
今のうちにケアしましょう。
2018-08-09 11:23:58

眉間のしわ


眉間のしわはあまり明るい印象ではないですよね。

困った時、何か根を詰めている時、苦しい時、痛い
時、イライラしている時など
そんな時に眉間のしわはよります。
「気がついたらよせている」という方も多いでしょう。

眉間のしわと共に、肩こりや頭痛などが現れることも
あります。

漢方相談では“望診”といってその方の様子もみさせて
いただきます。
眉間のしわはぎゅっと気が詰まってしまった状態です。
ストレス、疲労、痛みや苦痛の現れです。

多忙などストレスから眉間にしわをよせてしまう方は、
ほんの少し気持ちをゆったりさせることが、眉間のしわ
を緩めてくれます。
からだのあちこちに入った力もゆるみ、頭痛や肩こり等
が解消されますよ。

まずは深呼吸してみてください。
滞った気を巡らせましょう。
2018-07-31 11:17:44

生活習慣病2


何か1つでも小さな変化から始めてみませ
んか?

血圧やコレステロール値などが毎年高めの
方は、お医者さんから「お肉を控えるように」
「卵を控えるように」「塩分を控えるように」等
健康診断の度に指導されますよね。

これがなかなか変えられないというのもよく
わかります。

多くの方は、わかっている!けど…。
という感じでしょうか。
少し意識してみたけど変わらなかった。
三日坊主。
という方もたくさん居られるのでは?

自身の習慣を見直すというのは簡単そうで
なかなかできないものです。

生活習慣病は日々の生活習慣が作っている
病気です。
改善するにはどうしても生活習慣の見直しが
必要です。
急いで何もかも改善することは、多くは我慢
すること、無理をすること、ストレスがかか
ることです。

1つでもほんの少し良くなると、今は難しい
と思っていることが、案外、すんなりと取り
組めたりもします。

健康なからだ作りはいつからでも始められます。
もう遅いと諦めずに、ぜひ1度ご相談下さい。

『不整脈と高血圧のご相談』(はな日記相談事例)→
http://hana-kanpo.com/blog03


2018-07-27 10:05:53

夏の便秘


夏は、下痢の症状が出ることが多いですが、
体質によっては便秘でお悩みの方もいらっ
しゃるかと思います。

夏になる便秘がひどくなる。
その便秘は、体にこもった熱のせいかもし
れません。

体に熱がこもると、その熱で水分が蒸発して
しまいます。
腸の潤いが不足すると便は硬くなります。

硬い便で出にくい。
便秘症状以外に、尿量が減り、尿の色が濃い、
口臭がするなどの症状も現れます。

このような便秘では、体の余分な熱を冷まして
あげるとよいです。

秋になると乾燥がひどくなり乾いた便になると
ますます便が出にくくなります。

便が硬く乾燥しているからといって、水分をた
くさん摂れば改善する訳ではありません。
また、熱からも冷えからも便秘になることはあ
ります。
早めにご相談ください。
2018-07-24 10:51:07

前へ 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 次へ