大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

脱毛


初回抗がん剤治療を受けて
13日目の夜に初めて「あ
れ?!抜けてきた?」と気
がつき翌日14日目ですね。

抜ける抜ける!
もう起床時と就寝前のビフ
ォーアフターがえげつない

「抜け期」があるとは知っ
てましたがこんなに短期集
中型とは…笑

「あれ〜抜けてきた?帽子
買おうっと」と呑気にアマ
ゾン検索をしたのが14日
目の朝でした。

遅かった…笑

脱毛も個人差があるようで
すが帽子なのかウィッグな
のか早めの準備をオススメ
します。
病院で聞いた話だと早いと
10日目あたりから脱毛し
はじめる方も居たそうです。

急にくるのでそしてやっぱ
り毛量減ると濡れネズミみ
たいになるので暗い気持ち
で鏡を見ると衝撃強いかも
しれません。
心の準備もお早めに^_^

でも大丈夫!また生えます
から!

私はすごいスピードで抜け
ましたがドラマとかで見る
ような束で落ちるというの
はなくまんべんなく抜けて
いきました。

朝、枕が真っ黒とか束でと
かちょっと期待して起きた
時にドキドキしながら枕を
見ましたがせいぜい10本ほ
どでなぜかガッカリしまし
た笑

急にきたので再びの備え不
足で『漢方薬に混入しては
大変!』とメッシュのシャ
ワーキャップみたいなのを
被り借り物の帽子を被りで
営業してました!

メッシュのシャワーキャッ
プみたいなのは抜け散らか
さないようにというのがあ
りまして病院で教えていた
だきサンプルも貰ってまし
た。

私はお店で使うので衛生面
を考慮し使い捨ててますが
自宅ででしたら何度か使え
ると思います。
そんなに高価なものではな
いですけどね^_^

Instagramなどにも写真upし
ましたが、なかなかイケて
るでしょう?笑

まぁ脱毛してもまた生えて
きます!
大丈夫!^_^

大人になって坊主ってなか
なかしないので楽しみまし
ょうかね笑

2022-03-04 07:08:02

肝は補うと同時に流れを意識して


肝の働きを高めるとどうし
ても昂ぶり気味になり肝気
が上昇して滞ってしまいが
ちです。

春先のめまいや耳鳴り、頭
痛、不眠、気分の浮き沈み
なども肝気の影響で現れや
すい不調です。

菜の花、しそ、よもぎ、ピ
ーマンなど苦味の食材で肝
の解毒の働きを高めつつ、
梅干し、ゆずなどの酸味で
も肝のひきしめの働きを助
けたいのですが、これらを
やり過ぎると巡りを悪くし
てしまいます。

セロリやミント、ジャスミ
ンなどの香物で巡りをつけ
たり、ストレッチなど軽く
体を動かすことで適度に気
を発散させることを忘れず
に!

2022-03-03 08:16:01

抗がん剤初回 痛恨の備え不足


2/10に初抗がん剤でした。
今回は恥ずかしながら正直
考えが浅かったです。

全く何ともない〜投与中止
や入院治療となるような激
しい反応が出ると個人差が
あることもどんな副作用が
起こりうるかも知っていた
はずなのに…。

こんな反応は即時に、こん
なのは遅延でとかいうのは
あくまで目安でしたね 笑

点滴だったので体に入って
しまったものはもう抜ける
までどうしようもなく…涙

すぐに嘔吐がきた為に手持
ちのものも何も飲めずで3
日嘔吐し続け…

病院の制吐剤、輸液、4日
目から必死にのんだ手持ち
のアレヤコレヤで生還!笑

もうねぇ
副作用一通り出しときまし
ょね〜状態でした。
そんな心遣い要らんっちゅ
うのね 笑

怖がらせたい訳ではないで
す。
抗がん剤が完全悪ではない
ですよ。

本当に個人差ありますし!

ただ嘔吐止まってすぐ通常
とはいかないんです。

食べられませんよ。
そうすると体力落ちます、
次の治療はもっとつらく
なります。

漢方薬や他の助けてくれる
ものも飲めなくなりますし
副作用からの倦怠感もます
ます辛く感じますし、副作
用は嘔吐だけではないです
し…。

食べてないからしんどいの
か倦怠感なのか微熱のせい
なのかもう何が何だかわか
らない状態です。

これ笑ってほしいんですけ
ども…

服が重たい!
今まで感じたことのない感
覚でした。
それくらい一瞬にして体力
は落ちるんです。

そういうことで備えられる
ところは備えましょう。

スケジュールも長めに空け
ましょう。
何ともなかったらラッキー
と思った方がいいですよ!

そしてお医者さんとは納得
いくまで話ましょう。
他人任せにしないで自分で
自分だけのやり方を決めて
いきましょうね ^_^

私も2回目はより慎重にい
きたいと思います!


2022-02-28 03:59:01


『怒』は心身に色んな不調
をきたします。

気滞、気鬱、気結、気逆など

特に春は『肝』の季節です!
『肝』は昂りやすく肝気は上
昇しやすく上の方で滞りやす
いです。

『肝』は『怒』の影響を強く
受けます。

どんな不調かというと

痛みはあらゆるところに現れ
ます。(頭痛、眼痛、胸痛、
背部痛などなど)

息が浅くなる
動悸
めまい
震え
血圧の上昇
不眠
などなどありとあらゆる不調
が起こりえます。

長引いたり、すごく強いもの
だったりすると“気虚”にもな
りすごくくたびれます。

気の滞りから全ての巡りが滞
るので瘀血も起こります。

そうすると末端の冷えも出て
きます。

『怒』はホントにしんどいの
であまり激オコしないように

『怒』に繫がる色んなことが
あるとは思いますが…^_^


2022-02-12 10:27:01

しょうが


しょうがは生姜とそのまま
で生薬としては「しょうき
ょう」と読みます。

多くの漢方処方の中に使わ
れていてたいてい全体の量
からいくとごく少量です。

他の生薬のなじみをよくし
たり胃腸へ障る生薬と配合
されていて胃腸を守ったり
といった働きをしているこ
とが多いです。

これは冷や奴にしょうがを
少しのせるのとまあ似てい
ますかね 笑

葛根湯にも配合されていま
すがこちらは前述の意味も
ありつつ発汗解表の働きも
期待されつつの配合です。

温める働きを求める時は
「乾姜」を使います。

乾姜もしょうきょうも同
じ生姜です。

生姜の働きは温めるだけ
ではないですし温めるの
も胃腸などお腹の真ん中
は温め、体にまとわりつ
く寒邪を飛ばすことでひ
いては体を温めるという
働きもしています。

発散させる働きは水を散
らすのに働きかけること
もあります。
2022-02-11 09:34:48

前へ 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 次へ