秋は乾燥の季節
秋の空気は乾燥しています。
秋に活発にはたらき、この
乾燥の影響を受けやすいの
は五臓の“肺”です。
乾燥した空気が入り込みや
すいのは鼻や喉、そこから
肺に入り込みます。
肺が乾燥すると鼻や喉も乾
燥しひどくなると痛みや咳
がでます。
夏に汗をたくさんかいた体
はすでに潤い不足で乾燥し
がちです。
気道や粘膜の乾燥はバリア
機能を損ねます。
秋には夏に損なった潤いを
しっかり補うことも大切な
養生です。
2021-09-16 11:39:05
実りの秋
秋は春にうまれて夏に育っ
たものが熟す季節です。
おいしいものが豊富な季節
ですね(^0^)
そして 食欲の秋! です。
秋には前回のお話のように
夏の疲れをとるからだを回
復させるということも冬に
そなえるということでも栄
養豊富なものを摂ることが
養生になります。
漢方で言えば“気陰を補う”
ですね。
ただし脾胃を整えることも
大切な養生です。
食べ過ぎはダメです。
また辛味は発散の働きがあ
り潤い(陰)を飛ばしてし
まうので摂り過ぎないよう
にしましょう。
2021-09-13 09:47:23
夏の疲れをとろう
秋の養生の第一歩は
夏の疲れをとることです。
しっかり睡眠をとる。
運動は夏よりも軽めに。
夏の冷飲や味の濃いものの
摂り過ぎは特に胃腸を傷め
ています。
よくかんで、食べ過ぎない
ことも大切です。
消化吸収の力を高めたり、
夏の疲れを回復させる食
材としては
かぼちゃ、山芋、さば、鮭
、さんまなどがおすすめで
す。
山査子や陳皮をつけた薬膳
酒やお茶もよいでしょう。
2021-09-11 09:37:55
秋っぽくなってきましたね
みずみずしい果物も多く出
回ってきましたし、
セミの声がなくなり鈴虫や
こおろぎなどの虫の声が聞
こえてくるようになり夜も
涼しく、秋を感じられるよ
うになってきましたよね!
夏には溢れていた陽気が少
なくなり陰の気が増えてき
ます。
そんな季節の変化に合せ心
も静かに落ち着けましょう。
まずは夏の疲れを癒やし次
にやってくる冬に備えるこ
とが秋の養生です。
秋をうまく過ごすことで冬
も不調を起こさず元気に過
ごせますよ(^^)
2021-09-10 09:43:46
PMS
『PMS』と言うと
生理前のイライラというイ
メージが強いかと思います
が、実は生理前だけではな
く生理中にも不調が続く場
合も多いです。
排卵時にも不調があると1
ヶ月のうちで調子が良い日
は数える程しかないですよ
ね…(TT)
不調もイライラだけではな
いです。
不眠、眠気、倦怠感、むく
み、頭痛、めまい、気力の
減退など
気持ちや身の置き所のない
ような不安や不調はとても
辛いですよね。
しかもその辛いのがもれな
く月々やってくるんです。
PMSは我慢しても改善し
ません。
ぜひ漢方相談をご利用下さ
いませ。
2021-09-07 09:50:57