大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

冬の養生 温かい食事を


冬には体の中から温めるこ
とも大切です。

中からとなるとやはり食事
が重要です。

温かい鍋ものやお味噌汁、
スープなど温かい食事をと
りましょう。

食材も体を温めるものを少
し意識して取り入れていき
ましょう。

少量で色んな料理に使える
ものが継続して取り入れや
すいかと思うので 生姜、
シナモン、にんにく、長ね
ぎ など をご紹介してお
きます。

鍋やスープには冬に不足し
がちな野菜を摂るのにもい
いですよ!

2022-11-25 08:32:02

冬の養生 くびれを冷やさない


冬の養生では寒さ、冷え対
策がかかせません。

外からの冷えが入り込まな
いように体の温かさを損な
わないようにしなくてはい
けません。

中でもくびれ部分 首、腰
、足首を温かく保ち冷たい
空気にさらさないようにし
ましょう。

首、腰、足首を温かくして
おくと寒さの感じ方はずい
ぶん違ってきますよ。

腎は冷えを嫌いますので特
に腰は冷やさないように!

腹巻きやカイロなどを使っ
て上手に寒さ対策をしまし
ょう。

2022-11-24 10:24:01

冬の養生 睡眠をしっかりとる


冬はどの季節よりも
“睡眠の時間が大事”です。

体を休めてエネルギーをた
くわえるのが冬だからです。

冬は早く寝て少し遅めに起
きるのがおすすめです。

早朝まだ太陽が上る前は陰
が強く体を冷やしてしまう
からです。

冬の朝は少しゆっくり起き
体を冷やさないよう温かく
しましょう。

2022-11-22 08:23:01

快眠できたらいいなぁ


年齢とともに
不安や心配事が多くて
気が立っていて …など

睡眠の妨げになることは
多くて寝つけないからつい
携帯をさわってしまう
動画を見てしまう

そうするとあっという間に
朝方になっていて…

とくり返すうちにどんどん
眠ることが下手になってい
きます。

眠れない理由は色々あるで
しょうが、まずは

規則正しい睡眠習慣
適度な運動、入浴

を心がけてみましょう。

規則正しい睡眠習慣は

起床時間、就寝時間を決め
体内時計を整えます。
光の影響も大きく受けます
ので朝起きて夜に寝るのが
理想的です。
夜に携帯や動画をみると光
の影響を受けますので我慢
です!

適度な運動、入浴は

寝る2〜3時間前に体温を
上げ寝るときにほどよく
体が温まっているように
する為です。

日中の適度な運動もまた
おすすめです。
運動が不足して体はあま
り疲れていなくて頭ばか
り疲れている方、多いの
ではないでしょうか?



2022-11-15 08:35:01

寒さ、冷え


冬は寒さ、冷えにより起こ
るトラブルが多いです。

寒さは体を縮こまらせます。
体がかたくなり血の巡りも
悪くなります。

血の巡りが悪い『瘀血』が
痛みに繋がります。

手足が冷えて動かしにくく
なり動きはじめに痛む。

膝や腰、関節などが痛む。

肩こり、痛み、頭痛も。

胃、腹痛も起こりやすくな
ります。

血管も縮こまるので血圧が
上昇し心臓や脳の血管トラ
ブルも増えます。

五臓“腎”も冷えを嫌います。

冬には寒さ、冷え対策がと
ても大切です。


2022-11-14 09:16:01

前へ 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次へ