大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます
食あたり
梅雨は高温多湿で食べもの
が傷みやすいです。
すごく傷んでいればわかり
やすいので口にしないと思
いますがやや傷んでいる程
度だとわかりづらいです。
体調が良ければなんともな
いということも多いです。
なんともない体調が良い状
態をキープできるのが一番
ですがなかなかそうもいか
ないので今回は殺菌解毒の
働きのあるものを紹介しま
す。
一番は“しそ”です。
お茶として飲むのもよし、
お粥に入れるのもよし、生
ものに添えるのもよしです。
他にも
梅干し、生姜もいいです。
下痢の場合はりんごやどく
だみ、げんのしょうこ等を
すりおろしやお茶としてと
り入れりのも良いです。
2022-06-18 08:20:02
下痢
もともと下痢気味の方は
梅雨時期にはますます下痢
の傾向が強まったり、むく
んでだるくなったりしやす
いです。
普段はそんなに気にならな
い方も冷たいものや水分を
つい一度にたくさんとって
しまったり糖分や脂肪分の
多いアイスや油ものを食べ
ることが増えて下痢になる
方も多いでしょう。
こういう普段はあまり気に
してないけど…という方も
実はあまり脾胃が強い体質
ではなかったりします。
脾胃の弱い方の下痢は冷え
と湿気がよくないです。
梅雨時期は冷えと湿気が周
りに増えますのでもともと
弱い体質の方はより影響を
受けやすいです。
体を冷やさない、冷たいも
のや糖分をとり過ぎないと
いう養生がまずは大事では
ありますが…
(糖分は体を冷やします)
暑い夏にはたまには冷たい
ものも唐揚げもアイスクリ
ームも楽しみたいですよね
〜^_^
まぁ過ぎてはいけませんが。
量や回数を過ぎない。
組合せを工夫する。
楽しむときは楽しむ!
養生するときはする!
で、ほどほどに長く続けて
いけるほうがいいですよ。
組合せで言うと
冷たいものをたくさん飲み
すぎないようにレモン水や
ミント水にして少しでスッ
キリできるようにしたり
冷たい食べもの飲み物には
お腹を温める薬味(生姜や
みょうが、しそ、シナモン
など)を足すなど。
食べるものはなかなか我慢
がきびしいかなと思うので
お灸やお風呂でつかるなど
体に冷えを残さない養生は
がんばってみて下さい!
短い丈でお腹をチラ見せが
はやってるようですが…
できれば腰、足首などくび
れたところを冷やさないよ
うに!
肩を出すか出さないかです
ごく冷えの体感が変わりま
す。
上着の肩かけも最近またイ
ケてる?ようなので涼しい
ところではそんなんも利用
して下さいね。
あんまり言うとうるさいお
ばちゃんなので、これくら
いにしときますね 笑
少し意識することで
お腹の調子もましになりま
すが疲れも溜まりにくくな
りむくみにくくもなります
のでね ^_^
2022-06-16 08:36:02
相談席のお客さまの後ろは
来店、相談のお客さま以外
にはほとんどご紹介するこ
とがなかったので載せてみ
ました 笑
本棚、ハンガーラックです。
本は薬膳や漢方など健康、
美容に関する書籍の他にも
絵本や動物もの(店主の好
きなもの)がありますよ笑
2022-06-14 08:38:01
むくみ
湿度の高いこの時期は
むくみが出やすいです。
靴下のかたがくっきりつく
下肢がパンパンに感じる
重だるいくて足を上にあげ
たくなる
痺れを感じる
関節が痛い など
寝るとき少し足先を高くし
するのももちろんいいです。
お風呂や体を動かして汗を
出すのもいいですし、スト
レッチなどで気血の巡りを
よくするのもいいです。
お灸をするなら
足三里、三陰交、湧泉、水
分、水道などのツボにおき
ましょう。
汗や尿でしっかり水を出し
また新たに水分の補給をし
て巡りのいい状態をキープ
しましょう!
体の水分調整、水分の排出
は脾肺腎の働きです。
胃腸、腰まわりを冷やさな
いようにしましょう。
2022-06-13 08:29:01
暑邪
夏に何とか対策していかな
いといけない一番は
“暑さ”です。
漢方的には『暑邪』とか言
いますが…。
暑邪は熱症状だけではあり
ません。
汗を大量にかくことでの津
液の消耗も起こします。
暑邪によって気虚も津虚も
起こります。
そこに『湿邪』が加わるこ
とで夏によく起こる不調が
いろいろ現れます。
熱中症、そこまでいかなく
とも吐き気や頭痛、食欲不
振、下痢、動悸、不眠など
体がだるい、重い、しんど
い、浮腫むなどの日々の不
調に繋がりやすくざっくり
『夏ばて』といわれたりも
しますね。
では暑さを避けてクーラー
や冷飲食で冷たくしたらい
いのかというとそうではあ
りません。
熱ついでに湿を溜めこまな
い巡りのいい代謝のいい体
を作っていきましょう!
2022-06-11 07:49:01