大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

湿邪


夏の養生で注目しておかな
いといけないのが『湿邪』
です。

まぁ湿気なんですが
『湿邪』ってしつこいんで
すよー。
アトピーの悪化やあせも、
皮膚炎、かゆみなど外側だ
けではなく体の内側まで影
響を受けます。

暑さに湿気が加わると食品
が腐りやすくなりますがそ
のイメージでわかりやすい
のが化膿しやすくなること
やカンジダなどの感染症が
起こりやすくなることなど
もあります。

もっと体の中の方も影響を
受けます。

暑いから汗をかいてのどが
よく渇くからと冷たいもの
をガブガブ飲んでると胃腸
に湿気がたまります。

もともと漢方では脾と言い
ますが消化吸収を司ってい
るところは水分を体にめぐ
らせたり体外へ排出したり
という調整をしています。

調整をしているのですが
湿気と冷えに弱くて働きが
鈍ります。

そうすると消化吸収がうま
くいかなくて下痢になった
り食欲不振となったりしま
す。

長引くとエネルギー不足に
もなり夏ばてということに
なってしまいます。

体に水がたまってくれば
むくみますし、体が重く感
じたりもします。

関節が痛んだり、頭痛を起
こすこともあります。

『湿邪』は夏の不調に大き
く影響しています。

汗やおしっこでしっかり出
して出した分はまめに補い
ましょう。

そして水分の巡りの要であ
る脾を冷やさない、びちゃ
びちゃにしないようにしま
しょう。

肌が湿邪で覆われると汗を
かけなくなりますのでかい
た汗はそのままにせずにま
めに拭いたり流したりしま
しょう。

脾胃をびちゃびちゃにする
のは冷飲だけでなく甘いも
のや油ものもです。 

アイスクリームや揚げ物は
おいしいですがほどほどに
しましょうね!^_^

2022-06-04 08:24:01

夏の養生


夏はアレもコレもやりたい!
パァーっと出かけたい!
活動的、外向きになりわく
わく楽しい季節ですが。

その分消耗も激しいです。

休養、補給をうまくしてい
かないとクタクタになって
しまいます。

かと言って省エネのように
じっとしているのもまた夏
には不養生です。

どんどん動いてしっかり休
養、補給というように

巡らせることが夏には一番
の養生です。

日が昇るのが早い夏はその
分早起きして日が落ちるの
が遅いので冬よりも動ける
時間が長くなりますよね。

しっかり動いて合間にうま
く短いお昼寝などで休養す
るといいです。

ただ、やりたいこといっぱ
いで忙しくても食事の時間
はしっかり確保してきちん
と補給しましょう(^^)

2022-05-30 08:00:01

湿気対策


湿気の影響での不調がそろ
そろ現れている方もいるか
と思います。

今はまだ大丈夫、すぐには
自覚がなくても気づかない
うちに悪化していくことが
あります。

特に胃腸に影響を受けると
これから暑くなった時にバ
テやすくなります。

早めの対策が大事です。

胃腸の湿気は
  生姜やみかんの皮 で

肌の湿気は
 どくだみやハトムギ で

関節痛などが悪化しやすい
場合は 
 ハトムギに
シナモンや紅花を合わせて

などなど薬膳や漢方で辛く
なる前に対策しましょう!
 

2022-05-27 08:01:01


急に暑くなってきましたね。

湿度は高くなくまだ爽やか
に感じる日も多いですが^_^

これからジリジリと暑い、
そしてジメジメとした夏
へと季節は移っていきます。

夏は
暑い、蒸せるという嫌なと
ころもありますが、今回は
よいところに注目です!

陽の気が多い夏ですから鬱
々としがちな気分はすっき
り軽くなりやすいです。

特に早朝は陽気が上がって
くる時なのでこの時に陽気
を自然からもらうといいで
す。

自然界でも動植物がすくす
く育ちますがそれだけ体が
働いているということです。

新陳代謝が高まっています
ので活動量もどんどん増や
して楽しくアレコレやっち
ゃいましょう!

ダイエットにもよい季節で
すね ^_^

熱をこもらせたり、冷たい
ものをとり過ぎて新陳代謝
を低下させたりしてしまう
とへばりやすくなり夏の不
調につながります。

気のめぐりをよくし新陳代
謝のよい状態をキープする。
湿、熱をためこまない。
消耗する分きちんと補給、
休養をとる。

など、
夏の養生を心にとめておけ
ばワクワクしてとっても楽
しいのが“夏”です ^_^

2022-05-26 07:47:02

抗がん剤やめて約2ヶ月


やっぱり3週間では体調戻っ
てなかったんだなぁ~という
のが一番感じたことです。

1回目、2回目、3回目と徐
々に落ちていくので悪い意味
慣れてしまって違いに気がつ
かないかもしれませんね。

そして何回目かでドンッとき
てしまうということもあるの
でしょうね。

私は3回目でなんとなく野生
の勘?笑で「やめ時や」とや
めましたが…。

食べることに関しては2ヶ月
目前でようやく何でも食べら
れるようになりました!

そしてなんとなく「これも
できる気がする」「やりた
い」という気持ちがワクワ
クしてきました!

まだ少々疲れやすくて回復
に時間かかるようには感じ
ます。

髪の毛もふよふよしてきて
ます。

肌のシミ、特にひどかった
手の黒ずみがやや薄くなっ
たように思います。

爪の変色は爪がのびるので
薄く広がっていってます。

先日、四年前に乳癌でオペ、
抗がん剤、放射線と治療し
た方とお話したのですが、

その方は爪、指先の化膿が
ひどくてつらかったそうで
す。
髪の毛はすごい縮れ毛にな
り再度剃ってそれからは元
の髪質になったとも言って
おられました。

静脈炎は続いてます。
当初の服が擦れるのも痛い
とか肘の曲げ伸ばしが痛い
とか腕をひねれないとかま
ではなくなりましたし血管
のカチカチ具合も緩んでま
す。

冷えると良くないのかな?
日によってやや悪くなりま
す。
寝るときも腕の位置を定め
るのが難しくて寝づらいで
す。
あと、肘を数分曲げたまま
にしたり腕に荷物をかけた
りすると悪化してかなり腫
れて痛くなります。
野菜や果物を買ったスーパ
ーの袋が持てなかったり高
いところに腕を伸ばせなか
ったりと、割と日常生活が
不便です。

ここ2ヶ月良くなかったこ
とは

やたらに青たんができる事
皮膚が痒くて湿疹があちこ
ちに出たきた事です。

青タンはここ1週間増えな
くなりましたが、痒みは続
いています。

もうすぐ放射線治療を受け
ますので今、皮膚炎がある
のは少々嫌ですね。

放射線治療もまたどんな感
じか載せますね~(^^)

漢方薬などは今も続けてい
ますし放射線治療に合わせ
て変えていきます!

2022-05-23 08:02:01

前へ 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 次へ