衛気
漢方では“気”という概念
があります。
“気”は“生命活動の源”と
されており目にはみえま
せんがさまざまな生理機
能が順調に動かしている
のが“気”だと考えていま
す。
そんな“気”にはからだを
守るという働きもありま
す。
これを“気の防御作用”と
呼んでいます。
からだの表面を巡り外邪
の侵入を防いでいる気の
ことを特に“衛気”と呼び
ます。
これから多くなる花粉も
外邪です。
衛気を充実させることも
花粉症対策になります。
衛気は不規則な生活や運
動不足、食生活の乱れな
どで不足します。
風邪をひきやすい、疲れ
やすい、不調が長引くな
どは衛気虚の現れです。
季節の変わり目には体調
を崩しやすいですので生
活習慣や食事を見直し衛
気を充実させましょう。
2021-01-29 09:48:08
シナモン紅茶
シナモン紅茶は春先の冷え
込みがきつい朝におすすめ
です。
作り方は簡単(^0^)
お好きな紅茶にシナモンパ
ウダーを入れるかシナモン
スティックを使えばいいだ
けです。
甘みにはからだを冷やすお
砂糖よりもメープルシロッ
プや蜂蜜がよいです。
シナモンはからだを温め胃
腸機能を高めます。
からだを温め胃腸をすっき
りさせると代謝もアップし
からだも頭もすっきり目覚
めます。
一日の疲れも溜まりにくく
なりますよ。
2021-01-28 09:52:06
生理痛
私事ですが…
10代のころから生理痛に
悩まされておりました。
学校に通っている頃は休ん
でましたし社会人になって
からはそういうわけにもい
かず鎮痛剤を多量に飲んで
なんとかやり過ごしていま
した。
鎮痛剤で腹痛と頭痛は軽く
なるのですが吐き気や腰痛
はとさまらないしむくみや
倦怠感は鎮痛剤を飲む方が
ひどくなるように感じてい
ました。
自身で漢方薬を飲むように
なりいつの間にやら生理痛
は軽くなりました。
ついでに頭痛も少なくなっ
ていき、周期も整いました。
それでも時によってはちょっ
と痛い時もあります。
この時によっては
というのはだいたいは冷やし
てしまった時です。
なにも冬で寒いからだけでは
ないです。
夏はクーラー、冷飲のし過ぎ
薄着などで冷えます。
漢方薬は長年続けていますの
で時々面倒くさくなります。
漢方薬をサボるのも時により
悪化する大きな原因です 笑
生理痛というのはからだのバ
ランスの乱れにより現れるこ
とで生理の時だけどうにかし
たら良いというものでもなく
一度なんとかしたら大丈夫と
いうものではないです。
生理痛があるということは何
かと体に問題があるというこ
とです。
2021-01-25 10:46:19
まぶたのピクピク
「まぶたがピクピクして気
持ち悪い。」
ここ一週間の相談でよく耳
にした不満です。
春に起こりやすい症状の一
つなのですが、
大寒を迎えたばかりでもう
春の兆しに体が影響を受け
はじめている方がとても多
いのだなあと感じる訴えで
す。
冬の養生不足、ストレスの
多い、感じやすい方など肝
血虚の傾向にある方は“ま
ぶたのピクピク”が起こり
やすいです。
季節の入れ替わりに不調が
起こるかもしれない前触れ
でもあります。
気になる方はぜひ早めにご
相談くださいませ!
2021-01-23 09:51:11
めまい
『めまい』は最近お客さま
から多い訴えです。
フラッとする。
フワフワする。
など「めまいみたいな…」
とおっしゃる方が大半で
す。
この時期にめまいが起こ
りやすくなるのは“陰”か
ら“陽”へ移り変わってい
くからです。
「上熱下寒」といって上
(太陽)の熱は強くなって
いきますが下(地面)は
まだまだ冷たいままです。
盛んになっていく“陽”に
からだがうまく順応して
いけないでバランスを崩
したところへ春の主気“風
”の影響で揺らされる為に
フラフラとしやすくめま
いの症状が起こりやすく
なります。
特に血虚や陰虚の方は“陰
”が不足している為盛んに
なる“陽気”に順応できず
バランスを崩しやすいで
す。
2021-01-22 11:08:14