朝起きると喉が痛い
朝起きると喉が痛い。
乾いている。
うがいしたり水を飲んだり
朝ご飯を食べたりしてると
治まるけれど…。
そんな朝の喉の痛みは乾燥
によるものです。
調子が良いとしばらくした
ら落ち着くのですがちょっ
と疲れが溜まっていたりな
どちょっとしたバランスの
乱れでそのまま調子を崩し
てしまうこともあります。
口の中、気道など粘膜が乾
いていると外邪が侵入しや
すいからです。
少し前にお話しした乾咳を
引き起こすことも多いです。
日頃から空気の乾燥には気
をつけたい季節です。
加湿器がなければ濡れタオ
ルをつるして寝るだけでも
してみてください。
寝る前や朝に蜂蜜を摂るの
もおすすめです。
きんかんのはちみつ漬けな
どを作っておいてお湯で割
って飲むのも良いですね。
気になることがありました
ら早めにご相談ください!
2020-10-23 09:40:21
チャイ作ってみました!
先日からお店に居ると寒く
て寂しくなってしまうので
気分転換にチャイを作って
みました(笑)
しょうがの辛さしっかりめ
シナモンの香り抜群でほん
のり柑橘の香りもさせなが
ら体も心もほっこり温まり
ました(^^)
漢方やさんのチャイをぜひ
一度お試し下さいませ!
2020-10-20 10:02:01
色心不二(しきしんふに)
『色心不二』は
物質や肉体と心は区別がな
く一つだということを表す
言葉です。
これは先日参加した勉強会
でのお話で出てきた言葉で
す。
ああ上手い言葉が昔からあ
るのだなあと思い紹介させ
ていただきました。
体の働きや動きと心の働き
や変化は一見関わりなく別
のもののように見えますが
実際は深く関わっていて互
いに影響しあっています。
漢方でも『色心不二』はあ
たりまえです。
『情緒不安定』でもお話し
ましたように体と心のどち
らが先に苦しくなったのか
はわからなくてどちらも不
調になってしまってからし
んどいことに気づいたり、
我慢できないような状態に
なってしまっていたりする
ことが多いのではないでし
ょうか?
気になることがあればぜひ
早めにご相談ください。
2020-10-19 11:01:40
乾咳
秋は空気が乾燥して乾燥し
た空気が肺に直接入ること
でのトラブルが多くなりま
す。
あまり痰のない乾いた咳も
そんな秋に多いトラブルで
す。
咳をすると周囲にちょっと
変な空気が流れて嫌な思い
をすることもありますよね。
乾咳は一度出るとなかなか
止まってくれません。
水分をとったりあめをなめ
て気道を潤すと少し改善し
ますが肺のなかまでは潤せ
ません。
肺に良いとされる食材は白
いものが多いですが、それ
らの働きはだいたい“肺を潤
す”という働きです。
肺の熱をとるものや逆に肺
を温めるものもあったり、
痰を出しやすくするように
働くものもあります。
“肺を潤す”ものとしては
杏仁、ぎんなん、くるみ、
くわい
などがあります。
2020-10-17 09:45:19
心の安定には血が大切です
漢方では精神や智恵などが
安定して働くのは血が充実
しているからだと考えてい
ます。
漢方でいう血の不足“血虚”
は病院で言われる貧血とま
るきり同じではないですが
貧血の時は頭がうまく回ら
なかったりイライラしたり
そわそわおちつかなかった
りもしますよね?
気持ちが沈みやすい、安定
しない、そわそわするなど
気になる方はぜひ一度ご相
談ください。
2020-10-16 09:48:46