情緒不安定と気滞
前回に引続き心のバランス
がうまくとれないしんどさ
についてです。
カッとなった時って手を握
りしめていたり、肩に力が
入っていたりと体が強ばっ
た感じになっていませんか
?
息が詰まるような、胸が苦
しいような、うまく息を吸
い込めないような感じにな
っていませんか?
漢方では『気滞』と呼んで
います。
手や肩、のど元、胸などの
上半身に詰まったような症
状が現れるのは特に『気逆』
と言って性質的に軽い“気”
が体の上の方に上がってい
ってそこで滞る為と考えら
れています。
神経性胃炎とか機能性ディ
スペプシアと言われるよう
な病態で胃酸が食道まであ
がってきて焼けるような痛
みや吐き気などの症状も“
気逆”をただすと軽快するこ
ともあります。
気になる方はぜひ一度ご相
談下さいませ。
2020-10-15 11:40:30
情緒不安定?
急にカッとなって激高して
しまったり。
思い極まって泣いてしまっ
たり。
そこまででなくても、
イラッとしやすくてつい言
葉がきつくなってしまった
り。
他人には気づかれていない
けれど人知れず泣いてしま
ったり、物にあたっていた
り…。
『情緒不安定』と一言で済
ませられるにはなかなかし
んどいです。
体に力が入ってあちこち痛
みも出やすいですし、歯の
くいしばりや頭痛、不眠な
どが起こるのもつらいです
よね。
そうこうしていると疲れも
とれず体もだるくしんどく
なってしまいます。
心が疲れれば体もしんどく
なり、体が疲れれば心もし
んどくなります。
悩みや不満、不安、抱えて
いる問題が漢方を飲んで解
決するわけではないのです
が、体のつらさや力みを和
らげたり漢方的な目線で気
の巡りをよくしていくこと
で少し楽になるといろいろ
なことが少しずつ変わって
見えてくるかもしれません
よ(^^)
2020-10-13 10:08:41
漢方、続けていると…
お困りの内容にもよります
が…
調子が整ってきても漢方を
継続されることをおすすめ
する場合も多くあります。
私自身がそうですが…
漢方を毎日続けていると飽
きます(笑)
面倒くさくなってきたり、
何となく飲むのが嫌な日が
あったりします。
私の場合は
嫌になってしばらく漢方を
お休みしているとだんだん
とあれこれちょっとした不
調が出始めます。
あわてて漢方をまた飲み始
め、反省します(笑)
でもその繰り返しです。
漢方をお休みしたら途端に
調子が悪くなる時もありま
すし、そこそこ長くいける
時もあります。
調子がよくなると飲み忘れ
が多くなるということもよ
くあることです。
ずっと気になっていた不調
が気にならないくらいにな
っているのだから良い方へ
向かっていて悪いことでは
ありません。
場合によりますが、ちょっ
と飽きてきたような時は無
理に続けずに一旦お休みし
たり回数を減らしたりたま
に飲みとばしたりと適当に
やっていくことも漢方をう
まく利用する方法かなと思
います。
そんなことも含めて気にな
ることがございましたらぜ
ひ一度ご相談下さい!
2020-10-12 10:57:58
睡眠不足は万病の元
睡眠は1日の疲れをとるだ
けではありません。
疲れをとることはもちろん
成長ホルモンの分泌が夜間
に増えることで、細胞修復
も寝ている間におこなわれ
ます。
他にも自律神経を整えるの
にも睡眠が必要です。
精神的な安定の他にも体温
や血糖、血圧のコントロー
ルにも自律神経は影響して
います。
集中力、記憶力、免疫力も
睡眠をしっかりとることで
よくなります。
睡眠不足は万病の元です。
2020-10-10 09:47:00
夏の病は冬のうちに
夏に不調が出やすい方はよ
うやく今年は楽になってき
てほっとされているかもし
れませんが…
状態が悪いうちはなんとか
それを抑えようと必死でま
して不調が改善しきらない
まま季節が移ってきたこと
で楽になっているようでは
不調の種は残ったままです。
夏の病は冬の養生が大切で
す。
来年の夏はもっと元気に過ご
せるように、
夏の病は冬のうちに!
ぜひご相談くださいませ。
2020-10-09 09:38:15