夏バテしない体
今年は昨年よりは気温の上がり方
は激しくないようですね。
とは言え季節は“夏”です(^^)
今年こそは夏バテせずに過ごした
いですね!!
夏バテしない為には
溜めない
冷やさない
が、大事です。
先日の大型休暇ですでに疲れきっ
ている方は、まずはしっかり睡眠
、休養をとりましょう。
内臓、胃腸の休養も忘れずに!!
“脾(ひ)”を傷めるとばてやす
くなります。
そしてやはり適度な運動です。
ありきたりですが、冬の間に閉じて
しまった腠理(そうり)を開いて汗
のかける体を作りましょう。
開きっぱなしはだめですよ。
代謝の力を高めて、溜め込まない
体にしていきましょう。
2019-05-16 09:43:25
五月病
GW明け、クタクタのままお仕事や
学校へ行ったり、毎日の家事に追
われたり…。
長期の祝日でご自身も家族も生活
リズムが普段と変わってしまって、
いつものリズムを取り戻すのに苦
労されていませんか?
GW明けは4月からの新社会人の
方が出勤してこなくなり、そのま
ま辞めてしまうなんていう話も毎
年この時期に出てきます。
やる気がでない。
だるい。
動けない。
ストレスを強く感じてしまう。
いつものリズムを崩してしまいな
かなか取り戻せないことも原因の
ひとつです。
季節や環境の変化へ心身がすっ
と適応していかないのは、日頃か
ら心身のバランスが取れていない
せいです。
五月病とは言いますが、五月だけ
ではないです。
2019-05-14 10:16:26
見ないフリ?
『見ないふり』してませんか?
例えば「あれ?歯が痛いかも?」と
感じても、歯医者に行くのは面倒
、歯医者って行くと何度も行かな
いといけなくなるし…という気持
ちから「きっと気のせい」と言い聞
かせてなんとなくやり過ごす。
そのうち痛みを忘れますが、随分
経ってからひどいことになること
ありますよね?
「見ないフリ」も同じです。
どんどんこじれていきます。
ちょっとしたことが少しずつひど
くなっていくと、その状態に慣れ
てしまって気がつきません。
「急にこんなことになって、なぜ
かわからない」
「いままでこんなことなかった」
「こんなことは初めて」
と、思っているその不調は、本当
はじわじわと起こっていたことか
もしれません。
ご相談でもご自身の症状を
「いつもと同じ」
「よくわからない」
とおっしゃられる方が多いです。
よくよくお話を聞いていると
「あっそういえば数年前からこ
んなことがあったかも」
「この症状ではないし関係ない
と思っていたけど、関係してい
るのか…」と、なることもしば
しばあります。
あまり1度に考え込むのも大変で
すので、少しずつ自分を見ていき
ましょう(^^)
2019-05-10 10:00:51
夏の始まり
5月6日に“立夏”を迎えました。
夏の始まりですね(^^)
GW前から気温はぐんぐんと上がり
すでに何度か全国で“真夏日”を
記録しているので、「暦上は…」と
言わずとも、すっかり夏が始まって
いますね 笑
さて、夏はしっかり汗をかき熱を発
散させることが体をすっきり保つポ
イントです。
まだ蒸し暑いところまで季節は進
んでいませんが湿度は高くなって
きています。
発汗がうまくいかないと“湿熱”を
溜めやすく、夏バテしやすいです。
気持ちよく体を動かしやすい今の
うちに“汗をかける体”作りをして
おきましょう。
2019-05-07 10:11:22
自分を知る
『自分を知る』と言うとちょっと大層
に聞こえますかね?笑
『はな薬局的養生』でもお話しまし
たがたいしたことではないんです
(^^)
“養生”とか“自分”とか興味ない
し、暇ちゃうしーーー
という方にこそぜひぜひ知って
いただきたい!!
きっかけがあれば
芋づるのようにどんどん
“自分”が見えてきます。
はな薬局はその“きっかけ”をまず
は提供いたします(^^)
なんで忙しいのに、興味ないのに
薦めるのか?
それは『自分を知る』と
もっと充実するからです!!!
いい悪いではなく、単に受け入れ
るだけです。
全て肯定です(^^)
そうすることで今まで踏んばりき
れなかったことを自然に乗り切れ
たり、がんばる必要がなかったこ
とが見えてきて、無駄にがんばら
ずに済ませられたり…
などなど。
2019-05-02 10:43:09