上熱下寒
『上熱下寒』は春に起こりやすい状態
です。
3月6日ごろから3月20日ごろ春分の
前までを暦では“啓蟄(けいちつ)”と
言います。
ちょうど、春の陽気を感じた虫たちが
土の中から地上に出てくる時期という
意味です。
これは自然界も『上熱下寒』の状態に
あるからです。
この時期はまだまだ土の中までは陽の
熱は届かず寒いのです。
土の中よりも地上の方が暖かいのです。
“頭寒足熱”の方がバランスがよいので
すが、私たちのからだにも『上熱下寒』
は起こりやすくなります。
足元は冷えるのに顔は熱い、のぼせる。
めまい、ふらつき、頭痛などの不調が
現れます。
このような症状には漢方がおすすめで
す(^^)
ぜひご相談ください。
2019-03-18 10:31:16
目まぐるしい春
「変化が早い」のも春の特徴です。
春は“春一番”と言われるように風
が強く、よく吹きます。
天候もぽかぽかのどかだなあと思
っていたら急に激しく風が吹き出
すということがありますよね?
自然界も変化が早いのです。
この風の影響を私たちも受けやす
いのです。
午前中は元気だったのにお昼休み
が過ぎたら急に具合が悪くなった
り、
ゾクッとしたなと思ったら急に発
熱なんてことも…。
頭痛やめまい、眼の不調、鼻水、咳
、じんましんやアトピーなどの皮膚
症状の悪化なども春の風の影響で起
こりやすい不調です。
2019-03-15 10:50:25
デトックスの春
一年に一回しっかりデトックスをと
いうなら、今です!
春です!
冬に溜め込んだ老廃物を体の外に追
い出してエネルギー消費の激しい夏
にむけての準備をするのが春という
季節です。
春に上手にデトックスしておくと夏
ばてしない元気な体を作ることがで
きます。
老廃物を溜めたままにしていると代
謝も悪く、夏のむくみや冷え、便秘
・肌荒れなど思わぬところにも不調
がでてきます。
とは言え、歓送迎会が増える3月4月
つい食べ過ぎる、添加物も多くなりが
ち、断食をするスケジュールが立たな
い!
という残念な方も多いですよね 笑
春はデトックスが大事だということを
少しだけ記憶していてください。
そして、春の旬野菜の苦みは解毒を助
けるので食べるようにしようとか、
夕食が外食だった翌朝は酵素にすると
か、ランチはお粥などで軽くするとか、
水をこまめに摂ることも解毒を助けて
くれますし、朝に体を温める食事を摂
ることは代謝を上げてくれます。
あまり無理なくできるデトックスを少
し取入れてみてください(^^)
ファスティング⇒
http://hana-kanpo.com/fasting
2019-03-14 09:17:20
花粉症
花粉症の原因は花粉だから薬もみん
な同じ。
と思っていませんか?
それ、間違いです!
眼の充血、痒みがひどい人も居れば
涙がやたらと出るという人も居ます。
くしゃみがひどい人も居ればそうで
もないという人も。
鼻水が滝のように流れるという人も
居れば、そう流れないけど詰まって
困るという人も居ます。
寒いと悪化する人、温めると悪化す
る人と悪化条件もさまざまです。
実は花粉症も人それぞれ違うんです。
もちろん対応方法も人それぞれです。
自分にあった対処法で上手に花粉症
対策をしましょう。
花粉という外邪を体に入り込ませない
ということはみなさん共通の対策です!
2019-03-12 09:26:57
お味噌作りました
先日、自宅で味噌作りをしました。
ひたすら大豆を煮て煮て煮て…。
お味噌は日々口にするものなので
美味しくて体に心に優しいものが
いいなぁ…と思いつつです(笑)
発酵食品で、植物性乳酸菌もたく
さん含有していて、植物性たんぱ
質もしっかりとれる。
それでいて胃腸にも優しくすっと
体に入ってきてくれる。
発酵大豆のイソフラボンは腸から
も吸収しやすく、自律神経のバラ
ンスをとる助けもしてくれます。
お味噌は本当に心とカラダに優し
い優れモノです (笑)
2019-03-11 12:18:01