大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

冬の養生 温める、巡らせる


冬は冷えが大敵です。
冷えると血の巡りが悪くな
ります。

巡りが悪くなると体が温ま
らず末端が冷たくなります。

痛みやしびれ、しもやけな
ども起こってきます。

温めて巡らせるには

体を冷やさない
温かい食事を摂る
ゆったり運動

はもちろん大事です。

他にも

お風呂ではゆっくりつかっ
てその日の冷えをとり体を
温めるようにする。

冷たくなった手足先をさす
るだけでもいいです、マッ
サージして血の巡りをよく
しましょう。

2022-11-28 08:26:01

冬の養生 ゆったり運動


エネルギーを蓄える冬には
激しい運動は控えましょう。

とは言え体を温める、体温
を上げる為にもエネルギー
が必要です。

体温を上げようとすれば夏
よりも冬のほうがエネルギ
ーが必要です。

全く動かずにいると代謝が
低下してしまいますます体
が冷えることになります。

冬はゆったりとあまり大汗
をかかないような運動をし
ましょう。

運動というと大層に想像さ
れる方も多いかと思います。

筋肉や筋を伸ばす
首や肩を回す

などちょっとした動きで十
分です。

そしてゆっくりゆったり深
い呼吸も同時に意識してみ
るとより良いです。

2022-11-26 08:34:01

冬の養生 温かい食事を


冬には体の中から温めるこ
とも大切です。

中からとなるとやはり食事
が重要です。

温かい鍋ものやお味噌汁、
スープなど温かい食事をと
りましょう。

食材も体を温めるものを少
し意識して取り入れていき
ましょう。

少量で色んな料理に使える
ものが継続して取り入れや
すいかと思うので 生姜、
シナモン、にんにく、長ね
ぎ など をご紹介してお
きます。

鍋やスープには冬に不足し
がちな野菜を摂るのにもい
いですよ!

2022-11-25 08:32:02

冬の養生 くびれを冷やさない


冬の養生では寒さ、冷え対
策がかかせません。

外からの冷えが入り込まな
いように体の温かさを損な
わないようにしなくてはい
けません。

中でもくびれ部分 首、腰
、足首を温かく保ち冷たい
空気にさらさないようにし
ましょう。

首、腰、足首を温かくして
おくと寒さの感じ方はずい
ぶん違ってきますよ。

腎は冷えを嫌いますので特
に腰は冷やさないように!

腹巻きやカイロなどを使っ
て上手に寒さ対策をしまし
ょう。

2022-11-24 10:24:01

冬の養生 睡眠をしっかりとる


冬はどの季節よりも
“睡眠の時間が大事”です。

体を休めてエネルギーをた
くわえるのが冬だからです。

冬は早く寝て少し遅めに起
きるのがおすすめです。

早朝まだ太陽が上る前は陰
が強く体を冷やしてしまう
からです。

冬の朝は少しゆっくり起き
体を冷やさないよう温かく
しましょう。

2022-11-22 08:23:01

前へ 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 次へ