疲れているのは脳
運動したら疲れを感じますよね。
「肉体疲労」と言ったり、筋肉痛
は筋肉が疲れていると思ってい
ますよね
?
運動で使った筋肉がはって痛い
のだからそれは当然かもしれま
せん。
でも本当に疲れているのは“脳”
です。
運動する時に筋肉に指令をだし
ているのは脳です。
呼吸や脈拍、発汗、体勢の維持
などを調節しているのも自律神
経なので脳です。
運動後、筋肉痛だったり体がだ
るい、動かしにくい疲れたと感
じるのは、脳が疲れて働きがに
ぶくなっている為です。
2019-09-09 10:18:52
咳、鼻水
まだまだ暑さが続いています
が体は敏感だなあ…としみじ
みと感じます 笑
何かと言いますと…
“咳”“鼻水”のことをよく耳に
するようになったことです。
五行学説では秋は「燥邪」の
影響を受け易い季節です。
夏に潤いを失った体は乾燥し
やすく乾燥による熱は“肺”
を傷つけます。
症状は咳や喉の乾燥、いが
つき、痛みとして現われま
す。
肺の竅(きょう)は鼻です。
肺は水の巡りをつける役割
もしているのでうまくいか
なくなると鼻水が流れ出る
のです。
まだ夏の暑さだ残っていて
ついクーラーをつけたまま
寝てしまい体を冷やしたり
突然の雨にあうなどして風
邪をひいてしまうのですが
その初期症状が鼻水であっ
たり、咳だけがしつこく残
ったりしやすいのです。
2019-09-07 10:55:15
だるいのは?
だるい。
眠い。
むくむ。
肌がくすむ。
夏の間に冷たいものを摂り過ぎ
たのかもしれません。
夏は活動的な季節で消耗が激し
い分補っていかないといけませ
ん。
しっかりエネルギー補給が必要
なのですが、暑さで冷たい物を
摂り過ぎていると“脾”が弱って
しまい栄養、エネルギーを補っ
ていくことができなくなります。
そのせいで消耗ばかりしてスタ
ミナ不足になりだるさや日中の
眠気だ現われます。
“脾”は水の巡りにも関わってい
るのでむくみにも繋がります。
冷えは血の巡りを悪くしますの
で肌のくすみ、肌荒れやしみに
もなりやすくなります。
2019-09-06 10:23:44
落ち着かないのは?
ソワソワしてゆったりした気持
ちになれない。
動悸がする。
呼吸が浅い。
なんとなく落ち着かないのは、
夏の消耗が激しかったせいかも
しれません。
汗をたくさんかいたせいで潤い
が足りなくなっていたり
夜更かしも加わって血の消耗が
大きかったり
暑い夏を過ごしたせいでからだ
に熱がこもっていたり
そんな夏の影響で落ち着かない
のかもしれません。
潤いや血の不足を補い、余分な
熱を冷ましましょう。
ぜひご相談ください!
2019-09-05 10:28:03
秋はゆったりと
夏はわくわくな季節でした。
夜更かししてちょっと無理して
も活動していたい。
実際してしまう。
そんなアクティブな季節が夏で
した。
秋はゆっくりゆったりの季節で
す。
夏の名残でソワソワした感覚が
あるでしょうか?
もうそろそろ気分を落ち着かせ
て、心もからだも秋に馴染むよ
うにしていきましょう。
2019-09-03 09:52:12