大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

いつも眠い


夜きちんと睡眠がとれているのに
眠い。
朝起きるのがつらい。
食後ひどく眠い。

相談でもよくおうかがいする不調
に『いつも眠い』という方、多い
です。

夜は眠れていると思っていても浅
い睡眠であることも多いです。

“脾気虚”といって五臓の“脾”が弱
っていると、エネルギーとなる気
が不足します。

“脾”が弱って消化吸収能が低下す
るので“血”の不足も起こります。

これが『いつも眠い』という不調
を引き起こします。

“脾”を元気にすることが大切です。


2019-08-19 12:24:31

夏の肌荒れ


夏の肌荒れ、吹き出物は
乾燥が原因かもしれません。

夏は肌がべたつく、テカるので
乾燥なんてないと思っている方
もいるかもしれませんが…。

紫外線、日焼け、汗などからだ
の潤いを損なうことが多い夏こ
そ肌は乾燥しやすいです!

肌の水分が不足して乾燥すると
肌を守る為に皮脂を多く分泌し
ます。

乾燥肌と脂性肌の混合肌です。

眉間や小鼻はべたつき、にきび
や吹き出物ができやすく、頬は
乾燥して肌荒れ・吹き出物がで
きやすくなります。

汗がこもりやすい頭皮に炎症や
湿疹ができる場合もあります。

次に来る季節“秋”は“乾燥”の季
節です。

夏の肌荒れを持ち越すとますま
す肌の状態が悪くなってしまい
ます。

しっかり補水し、肌を保護する
ことが大切です。

2019-08-17 10:18:05

からだを冷やしてしまったら


からだを冷やしてしまうと

風邪をひく
むくむ
からだがだるくなる
頭痛
関節痛、腰痛

冷えからさまざまな不調が起こり
ます。

ほんの数時間クーラーできんきん
に冷えた室内に居ただけでその後
体調が悪くなったという経験をさ
れた方も多いのではないでしょう
か?

冷えをそのままにしていると不調
はますますひどいものになります。

からだを冷やしてしまったら
早めの対処をおすすめします!

しょうがやシナモンなど身近にも
からだの冷えをとってくれる食材
がたくさんあります!

温灸やお風呂で冷えたからだを温
めることもできます。

疲れてそのまま寝てしまいたい!
ような時こそ冷えを取り除いてか
らお休みください!!!

きっと翌朝、疲れがとれているは
ずです 笑
2019-08-16 10:01:14

むくみからくるだるさに


夏はむくみやすい季節です。

顔のむくみは人相も変わっ
てしまいますし、下肢がむ
くむと「私の足ってもう少し
細くなかったっけ?」とがっ
かりしてしまいます。

それだけでなく、下肢が重い
からだが重くてしんどい。
頭が重く痛い。
など、楽しく動けなくなるこ
ともしばしばあります。

トウモロコシのひげ茶やはと
むぎ茶は利尿作用がありむく
みの解消を助けてくれますの
でおすすめです。

他にも夏野菜には利尿作用の
あるものが多いです。

むくみの原因には脾の働きの
低下も関わっています。

暑くて食欲が出ない、冷たい
ものを多く摂っているという
方は要注意です!

毎日毎日のむくみをうむ習慣
の積み重ねがむくみを悪化、
しつこいむくみ、次の不調へ
と繋がります。

2019-08-13 12:44:36

夏の疲労感


夏は“ぐったりする”という言葉
が合うような疲労感がありませ
んか?

屋外だけでなく暑い室内で寝て
いて起きた時にひどく汗をかい
てぐったりしていたり…。

運動して汗をかいてすっきりす
るのとは違い、体力を消耗する
ような汗をかいてしまう。

私たちは体に熱がこもらないよ
うに汗で熱を追い出してしるの
ですが汗と共に“気”も逃げてし
まうので“ぐったり”するのです。

昼寝から起きた時に“干からび
た”と感じるのは汗をかいて体
の潤いがなくなっているせいで
す。

運動などで適度にかく汗はいい
のですが、このぐったりする汗
はよくありません。

レモンや酢、梅干しなと酸っぱ
い味は収斂作用があり汗の出す
ぎる方におすすめです。


2019-08-10 10:09:02

前へ 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 次へ