治未病
『治未病』が大事です!
「未病」というとらえ方は漢方では
ごく自然なことです。
いつでも「絶好調!」という方はな
かなか居ませんよね?
からだは常に変化していて、絶好
調な状態を保とうと自律的に働い
ています。
絶好調な状態が健康、絶好調では
ないけれどなんだかしんどいなあ
調子が出ないなあという状態が未
病です。
病気ではないけれど…
頭が痛い、からだがだるい、浮腫
むなど。
生活習慣病もそうです。
糖尿病、高血圧、脂質代謝異常症
など、お医者さんに血液検査の結
果とともに「ちょっと髙いね。正常
範囲内だけど、気を付けておいて
ね。」と告げられることありますよ
ね?
結果にも「境界型」とか記載されて
いたり…。
生活習慣病は自覚症状がないので
恐いとも言われますが、日常の中
ではちょっとした変化、不調は起
こっているはずです。
病気になる前に治すことが大事で
す!
生活習慣の改善はもちろんですが
漢方薬や食べ物を意識することも
一つの手段となります。
2019-06-25 10:32:49
梅雨の不調
梅雨は体が湿気の影響を受けやすい
時期です。
梅雨の不調は湿気が引き起こしている
ことが多いです。
水分代謝の悪い方は、特に湿気の影
響を受けやすいです。
もともと雨の日に調子が悪くなりやす
い
1度にたくさん水分を摂ったり飲酒に
より調子が悪くなる
乗り物酔いしやすい
というような方は、湿気の影響を受け
て調子を崩しやすいです。
冷たいものや甘いもの(糖質)は水分
代謝を悪くします。
控えるようにしましょう。
⇒
『めまいのご相談』(相談事例)
2019-06-18 10:17:40
水分補給は適度に
夏はしっかり水分補給をしなくてない
けません。
天気予報でも毎日のように「飲み物を持
ち歩きましょう」と呼びかけていますよ
ね。
ですが、水分代謝の悪い方は、水分をと
り過ぎることでかえって調子が悪くなる
ことがあります。
水分を過度に摂り過ぎない。
1度にがぶ飲みするのではなく、適量の
水分をこまめに摂る。
冷たいものは避けて、なるべく常温以上
のものを選ぶようにする。
など
水分補給は適度に行いましょう。
2019-06-14 11:04:17
眠れない
睡眠は心とからだの疲れをとるために
大切なものです。
眠れない(不眠)には色々なかたちが
あります。
なかなか眠れない。
すぐに目が覚めてしまう。
早朝に目が覚める。
寝た気がしない(眠りが浅い)。
眠れないと疲れがとれないばかりでは
なく、頭痛やほてり、貧血、イライラ、
不安、肌あれなども起こってきます。
イライラやのぼせ、貧血などがまた眠
れなくするという悪循環になっていき
ます。
疲れているから寝なくてはと思えば思
うほどますます眠れなくなったりもし
ます。
眠るためには体調をととのえる必要が
あります。
⇒
『不眠のご相談』(相談事例)
2019-06-08 09:41:45
芒種(ぼうしゅ)
今日は二十四節気の『芒種』です。
「芒(のぎ)」は稲などの穂先にあ
る針のような部分のことです。
『芒種』は穂の出る稲や麦などの
種まきをする季節という意味です。
とうもろこしや枝豆などが旬を迎
えます。
これらの食物は夏の湿気で弱りがち
な“脾”を助け、栄養価も高いです。
夏におすすめの食物です。
2019-06-06 10:01:36