大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

エネルギー補給が大事


汗をかくと疲れますよね?

夏はしっかり活動して汗をかいて発散
しないとからだに余分な熱や湿気がた
まってしまい、健康に過ごせません。

発散するにはエネルギー(気)がたく
さん必要です。

気が不足すると夏バテしたり、風邪を
ひきやすくなったりします。

夏は発散と同じくらい
エネルギーの補給が大事な季節です。

2019-06-04 09:29:44

湿気に弱い臓


五臓の中で“脾”は湿気に弱い臓です。

夏の余分な湿気は脾の働きを悪くしま
す。

脾は飲食物の消化吸収のはたらきをし
ている為、脾が弱ると消化吸収が悪く
なります。

お腹のはりやゴロゴロと頼りなくなる、
食欲不振などの症状があらわれます。

夏はエネルギーの消耗が激しい季節で
す。
脾の働きが落ちることはエネルギーの
供給が落ちることですので、バテやす
く、疲れやすくなり、夏のさまざまな
不調に繋がってしまいます。
2019-05-31 09:46:13

湿気


日本の夏は蒸し暑いですね。

湿気は私たちのからだに大きく影響し
ます。
熱中症もそうです。

湿度が高いと汗がでにくくなり、体に
水分がたまってしまいます。

汗と一緒にからだの熱をうまく外にだ
しているので、汗が出ないとからだに
熱がこもります。
からだには余分な水分はたまりますが
体の熱を冷ますために使われる必要な
水分は熱によりどんどん奪われて足り
なくなってしまいます。

痙攣や意識の喪失など熱中症に繋が
ります。

他にも、余分な水分がたまると、
体が重だるく感じたり、浮腫んだり。
腰や関節の痛みが起こることもあり
ます。
2019-05-28 10:19:38

月経前症候群(PMS)


月経前には
イライラ・だるさ・眠気・頭痛・肌荒れな
どいろいろな不調があらわれます。

これを『月経前症候群(PMS)』と言います。

生理前に黄体ホルモンが急激に増加
することがPMSの原因とされてい
ます。

漢方では、このホルモンバランスは五
臓の“肝”と関わりが深いと考えていま
す。

肝は血を貯蔵し、必要な血のめぐりを
統率したり気をスムーズに巡らせる働
きを持っています。

漢方ではPMSはそんな“肝”の働きが
弱まるために起こると考えます。

肝の働きが弱まると気・血の巡りが悪
くなりイライラや不安、怒りっぽくな
るなど精神的にも不安定になります。

女性のための漢方

2019-05-25 09:44:12

去年と同じ不調ですか?


去年と同じ不調が同じ季節に?

去年ではなくて毎年
ではないですか?

もしくは年々ひどくなっていません
か?

なんとかしのいでも繰り返している
とひどくなることもよくあります。
今までなんとかなっていた対処で
は治まらなくなるということもあり
ます。

時には時間をかけてしっかりバラ
ンスを取り戻すことが必要です。

不調が出る前にあらかじめの対処
をすることでうまくいく場合もあ
ります。

ぜひ、ご相談ください。

2019-05-24 09:46:39

前へ 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 次へ