大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

小満


今日は二十四節気の『小満』にあた
ります。

『小満』とは「万物の成長する気が
徐々に強くなり天地に満ち始める」
という意味だと言われています。

立夏を過ぎ梅雨の前までの穏やか
な時期で、麦の穂などがつく時で
す。

小満には旬を迎えるフルーツがた
くさんあります。

水分、エネルギー補給が大切にな
るこれからの時期にはおいしい旬
の果物を摂ることも食養生となり
ますね(^^)

2019-05-21 09:53:43

冬の病は夏のうちに


「冬の方が調子が悪いので、これから
は楽になり夏の間は大丈夫。」
と思っておられる方へ

『冬の病は夏のうちに』です!!!
冬の不調を解消する為には夏のうちに
整えることがおすすめです。

のど元過ぎれば…と言うように、すご
く辛かったとしても少し楽になると忘
れてしまいますよね?

これはストレスを溜め込まないように
体がうまく機能しているからこそです。
いいことです(^^)

『冬の病は夏のうちに』とは言え、や
はり冬の辛い時期の状態も把握してお
いた方がよりよいです。

ゆっくり、しっかりおうかがいいたし
ますので、ぜひお時間のある時にご予
約をお願いいたします。

ゆっくり、しっかり、こちらからも思
い出せるようにお手伝いのご質問もさ
せていただきます(^^)

ぜひご相談ください。
2019-05-18 10:02:31

夏バテしない体


今年は昨年よりは気温の上がり方
は激しくないようですね。

とは言え季節は“夏”です(^^)

今年こそは夏バテせずに過ごした
いですね!!

夏バテしない為には
溜めない
冷やさない
が、大事です。

先日の大型休暇ですでに疲れきっ
ている方は、まずはしっかり睡眠
、休養をとりましょう。

内臓、胃腸の休養も忘れずに!!
“脾(ひ)”を傷めるとばてやす
くなります。

そしてやはり適度な運動です。
ありきたりですが、冬の間に閉じて
しまった腠理(そうり)を開いて汗
のかける体を作りましょう。

開きっぱなしはだめですよ。

代謝の力を高めて、溜め込まない
体にしていきましょう。

2019-05-16 09:43:25

五月病


GW明け、クタクタのままお仕事や
学校へ行ったり、毎日の家事に追
われたり…。

長期の祝日でご自身も家族も生活
リズムが普段と変わってしまって、
いつものリズムを取り戻すのに苦
労されていませんか?

GW明けは4月からの新社会人の
方が出勤してこなくなり、そのま
ま辞めてしまうなんていう話も毎
年この時期に出てきます。

やる気がでない。
だるい。
動けない。
ストレスを強く感じてしまう。

いつものリズムを崩してしまいな
かなか取り戻せないことも原因の
ひとつです。

季節や環境の変化へ心身がすっ
と適応していかないのは、日頃か
ら心身のバランスが取れていない
せいです。

五月病とは言いますが、五月だけ
ではないです。

2019-05-14 10:16:26

見ないフリ?


『見ないふり』してませんか?

例えば「あれ?歯が痛いかも?」と
感じても、歯医者に行くのは面倒
、歯医者って行くと何度も行かな
いといけなくなるし…という気持
ちから「きっと気のせい」と言い聞
かせてなんとなくやり過ごす。
そのうち痛みを忘れますが、随分
経ってからひどいことになること
ありますよね?

「見ないフリ」も同じです。

どんどんこじれていきます。

ちょっとしたことが少しずつひど
くなっていくと、その状態に慣れ
てしまって気がつきません。

「急にこんなことになって、なぜ
かわからない」
「いままでこんなことなかった」
「こんなことは初めて」
と、思っているその不調は、本当
はじわじわと起こっていたことか
もしれません。

ご相談でもご自身の症状を
「いつもと同じ」
「よくわからない」
とおっしゃられる方が多いです。

よくよくお話を聞いていると
「あっそういえば数年前からこ
んなことがあったかも」
「この症状ではないし関係ない
と思っていたけど、関係してい
るのか…」と、なることもしば
しばあります。

あまり1度に考え込むのも大変で
すので、少しずつ自分を見ていき
ましょう(^^)
2019-05-10 10:00:51

前へ 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 次へ