免疫力
流感、大流行ですね。
「予防接種したのに…」
「予防接種したから…」
「予防接種しなかったけど…」
納得いかない方、良かったと思う方
色々のようですが…。
何が違うのでしょうか。
免疫力です。
予防接種はあらかじめウィルスを体に
覚えさせて、いざウィルスが侵入して
きたら即座に攻撃できるようにしてい
るのです。
抗体をあらかじめ作っておくというこ
とです。
免疫力が弱い方は抗体を十分に作って
おけないのです。
予防接種も予防の手段ですが、
予防には『免疫力』が大事です。
2019-01-26 10:27:47
寒さで痛む時に
体が冷えて痛む時には、冷えからくる
痛みを和らげてくれる“シナモン(桂皮)”
がおすすめ!
シナモンは体を温める効果がとても高い
食材です。
もう一つのオススメは“紅花”です。
紅花は冷えて滞った血流を良くして痛み
を和らげてくれます。
神経痛・生理痛、更年期の不調にもオス
スメです。
お好きな紅茶にプラスするだけで、お手軽
に摂る事が出来ますよ。
2019-01-24 10:26:19
大寒
明日は『大寒(だいかん)』です。
大寒は1年で最も寒い時期です。
小寒から冬の本格的な寒さが始まり
大寒の日に極まります。
大寒は大寒の日から節分までです。
大寒の日を過ぎると立春に向けて
徐々に寒さが緩んでいき、季節は
春へと移っていきます。
また鶏はこの寒い時期には栄養を
蓄えようとするそうで、この時期
の卵は栄養豊富で、大寒に卵を食
べると健康になれると言われてい
ます。
冬は過度な消耗をせずに気(エネ
ルギー)を蓄えるというのが冬の
養生です。
動物は自然にそういうことをして
いるということでもあり、人間も
また気づいているからこそ習慣と
して大寒に鶏卵を食べるというこ
とが残っているのかもしれません
ね。
2019-01-19 10:08:02
陽気をもらおう
冬は陽の気が少ない季節です。
元気がでなかったり、なんとなく
しょんぼりしたり、陽の光が少ない
日は特に気持ちが浮かないですよね。
逆に寒くてもお天気が良くて明るいと
なんだかウキウキしませんか?
これが陽の気の力です。
まさに“ご陽気”ですね 笑
日は少しずつ長くなってきていますが
朝陽が早くなるにはもうしばらくかか
りそうです。
お天気がよく陽のひかりが射している
日はしっかりと陽を浴びて陽の気をも
らいましょう。
2019-01-17 09:54:02
食べ過ぎはミネラルを消費する
食事をすると食べたものを消化しなくては
いけません。
消化して栄養素を吸収したり、エネルギーに
作り変えたり、不要なものは排泄します。
そのためには、酵素、ビタミン、ミネラルと
いったものの助けが必要です。
お酒を飲むときや美味しいものを食べる時に
ビタミンやミネラルを含んだ食材も一緒に摂
るようにすることも大切で、これも食養生で
す。
ビタミンやミネラルの不足は代謝を悪くします。
疲れがとれにくくなったり、イライラしやすくな
ることもあります。
そんな時には胃腸を休めることやミネラル豊富な
牡蠣肉がおすすめ!
ヴァイタルゲン(商品紹介)⇒
http://hana-kanpo.com/consultation#b
2019-01-11 09:35:42