大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

陰虚火旺


「陰虚火旺」は「いんきょ
かおう」と読みます。

陰(津液)が虚(不足)し
て陽が盛んになり過ぎてい
る状態を表す言葉です。

陰虚火旺の状態になる原因
は 加齢 もありますが、
大病、高熱、手術、大きな
出血、熱中症なども起因と
なります。

風邪をひいて高熱はひいた
けど微熱が続いたり毎晩ち
ょっと熱が出るというのも
陰虚火旺からの症状のこと
が多いです。

夏に熱中症にならずとも汗
をたくさんかいていたりす
ると秋にこの陰虚火旺の状
態になってしまっているこ
とがあります。

涼しくなってきているのに
のぼせやすい、手足にほて
りを感じる、口が渇くなど
の不調に心当たりありませ
んか?

ほっておくと めまい、耳
なり、不眠などちょっと面
倒な不調に繫がることもあ
ります。

気になる方はぜひ一度、ご
相談下さいませ!

2023-09-14 08:12:02

同病異治



先日、金剛山で
「こんな所にギンリョウソ
ウ!」と写真を山友さんに
送ったところ…

「これはモドキだよ〜」と
教えていただきました。

教えて頂いたとて見た目で
は私には区別できないです。
それくらいソックリです。

不調の表れ方にもソックリ
があります。

現れてる不調は同じだけど
その不調を起こしている原
因が違うことはよくありま
す。

モドキ です。

どっちが元祖でどつちがモ
ドキかは置いといて 笑

「同病異治」と言われるの
ですが、同じ症状だけど治
療の方法は異なります。
漢方では使う漢方薬が異な
ります。

漢方では一部分の表面だけ
をみるのではなくその不調
が現れたことに関わりがあ
るところはどこかな?と全
身、心身ともに、またその
方を取り巻く環境なども含
めてみていきます。


2023-09-12 09:23:01

五臓“肺”


秋は五臓の肺が主役の季節
です。

肺の一番の役割は
呼吸によって新鮮な空“気”
をとり入れ、不要になった
汚れた“気”を排出すること
です。

次に
“脾”“腎”とともに水分代謝を
助けていて肌からの汗の排
出の調整もしています。

そんな“肺”は乾燥に弱いで
す。

秋は乾燥の季節でその乾燥
の影響を一番受けるのが肺
です。

“肺”の働きからもわかるよ
うに、

呼吸器系の乾燥による咳、
痛みはもちろん、粘膜や肌
の乾燥はバリア機能の低下
です。
皮膚疾患、感染症などもお
こしやすくなります。

“肺”は肌の他にも大腸とも
関わりが深く肺の乾燥によ
る働きの低下は大腸にも影
響が及びやすく大腸の乾燥
から便が乾き硬くなること
もあります。

2023-09-11 09:29:01

乾燥


ジメジメの夏が終わると次
は乾いた秋です。

秋の空気は少し気温が落ち
つき爽やかですが 乾燥
しています。

この乾燥から秋のトラブル
、不調が起こることが多い
です。

鼻や喉、気道も乾燥します。

鼻や喉の痛み、咳などが起
こりやすくなります。

夏にたくさん汗をかいた体
はすでに乾燥状態(津虚)
です。

肌ももちろん乾燥の影響を
受けやすくなっており外邪
に対するバリア機能は低く
なっています。

秋には乾燥の予防が大切で
す。

2023-09-09 08:31:01


立秋が過ぎて1ヶ月ほどに
なりますが、ようやく秋
を感じる空気感になって
きましたよね?

少し前から秋の虫の音が
聞こえてきたりもしてい
ましたが、そろそろ今年
も 秋 のお話です。

秋は夏の暑さとジメジメ
が落着き爽やかな気候で
過ごしやすい はず で
す。

が、今年は台風がやたら
と生まれてきて気圧変動
が激しく過ごしづらい方
も多いようです。

秋は、

夏に溢れていた陽の気が少
なくなり陰の気が増えてき
ます。

やや気分が上がってワイワ
イと過ごしていた夏から少
し落ちついてゆったり過ご
すのが秋です。

実りの秋 でもあります。

夏に消耗した気、津液を食
べて補うのも秋です。

春と同じく変化していく季
節なのでバランスをとるの
が難しいというのもありま
す。

体を内側からあたため、巡
りをよくししっかり栄養を
摂りつつ夏の疲れをとるこ
とがバランスをうまくとれ
るようになる第一歩です。

2023-09-08 08:29:01

前へ 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次へ