大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

ミミズ


先日、蝉の脱け殻 の話を
していて思い出したのが

ミミズ です。

ミミズも地竜と呼ばれる生
薬で、蝉退と同じく熱をお
さめる働きがあります。

清熱熄風 と表される働き
は熱からの痙攣をおさめる
ことがうまく表されれてい
るなぁと思います。

風邪などの高熱
熱からの関節の炎症、耳下
腺炎、尿閉など色々と使え
ます。

が、現代の漢方薬で地竜が
配合されているものは少な
いですね…。

漢方薬への配合は少ないの
ですが

つまりを通すということで
梗塞やその再発への対策や
後遺症のケアにも一役かっ
ていたり役に立つ生薬です。

2023-08-04 08:21:01

夏ばて


ずっと浮腫んでる
喉越しのいいものしか食べ
たくない
汗をあんまりかかない
ダルい
頭、体が重い

夏ばて気味ですよー。

熱をうけ過ぎてる場合は

夏野菜やはと麦、ドクダミ
などで余分な水分を出しな
がら体にこもった熱を外へ
逃がしましょう。

冷やし過ぎの場合は

香辛料などの辛みで余分な
水分を発散させましょう。

どちらにせよ冷飲、冷食が
ちになってることが多いで
す。
またお風呂はシャワーだけ
お風呂上がりに汗かかない
かきたくないからかかない
ようにしてるとか。

心当たりありませんか?

そのままではますますバテ
ていってしまいます。
早いうちに少し意識してい
きましょう。

2023-08-03 08:22:01

蝉の脱け殻


蝉の脱け殻も生薬として使
います。

蝉退(せんたい)とか蝉脱
(せんだつ)と呼ばれます。

風熱を涼散する働きがあり
ます。

発熱、頭痛、咽頭痛、目痛
、涙目など外からの風熱に
よる不調に使われています。

夏の風邪の初期の症状、炎
天下でがんばった時の症状
に当てはまりますよね。

組み合わせる生薬で目に、
肺に、皮膚にと主に働きか
ける部分が変わります。

肝熱をとる というので夜
泣きにも使われていたよう
です。

2023-08-01 08:21:01

噴出る汗と疲労感に


汗をダラダラとかくと汗と
ともに 気 も漏れていく。

と、漢方ではよく言います。

確かにたくさん汗をかくと
疲れますよね。

汗をかくとこで体に熱がこ
もらないようにと働いてい
るので気を消耗しているん
ですよね。

大量の汗で津液が奪われて
いることも疲労感に繋がっ
ていますしね。

そんな時には
    梅干し です!

酸っぱいものには収斂作用
といって毛穴をきゅっとし
めて汗を漏れ出ないように
する働きがります。

夏みかんや酢などもいいで
す。

が、梅干しはクエン酸を多
く含み程よい塩分で、汗と
ともに乱れるミネラルバラ
ンスを整えたり疲労回復を
手伝うなど一石二鳥以上の
役目を果たしてくれます。

2023-07-29 08:10:02

ショウマ



生薬の升麻(しょうま)は
サラシナショウマですので
写真のショウマとはまた違
いますが…。

ショウマにも色々あるんで
すね!
店主は山へ行くようになり
初めて知りました。
そして店主には見分けられ
ない 笑

升麻は昇散、解熱に働くの
で風邪の初期の頭痛や蕁麻
疹、麻疹などに用いられま
す。

上にもちあげる働きから組
合せた生薬を体の上部には
こんで働かせるという役目
として漢方処方に入ってい
ることもあります。


2023-07-28 07:22:01

前へ 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 次へ