春に食べたい食材
春は“肝”の季節なので肝
の働きを助ける食材はお
すすめです。
菜の花、うど、ふきのと
う、たけのこなど苦みの
ある山菜は解毒を助けた
り春の感染症の予防にも
一役かってくれます。
“肝”はのびのびしている
と調子が良い臓です。
春は情緒不安定にもなり
やすい季節です。
気の巡りをよくする食材
も食べておきたいですね。
香りの強いものは気の巡り
をよくします。
シナモン、ミント、薄荷な
ど香辛料や三つ葉、セロリ
、春菊など香草などです。
肝が高ぶると脾をいじめて
しまうので人参、キャベツ
、なつめ、山芋、ゆりねな
どの脾に優しい甘みの食材
もかかせません。
冬に減った陽の気もしっか
り取り込みたいので
にら、長ネギ、ラム肉、黒
糖など陽気を補うものも春
に食べたい食材です。
2021-03-25 09:48:30
肝をゆるめる
今日は肝をゆるめる養生を
簡単に!
1 早寝早起き
2 ストレスをためない
睡眠はストレスを減ら
してくれます
3 体を動かす
入浴、散歩、ストレッ
チなど軽い運動
4 禁煙
5 深酒しない
5 胃腸にやさしい食事
これらは交感神経を静め、
副交感神経を働かせる養生
です(^^)
2021-03-22 10:38:15
春分
明日は春分です。
昼と夜の時間がほぼ同じに
なる陽です。
これから夏至まで昼の時間
が夜よりも長くなっていき
ます。
陰消陽長となって陽が陰に
勝っていきます。
私たちもこの変化にうまく
同調し活発に活動していけ
ればよいのですが、あまり
急いでもよくないです。
何か動き出したくてうずう
ずしてくる時期でもありま
す。
急ぎすぎると気が詰まって
しまいます。
のびのびと楽しいことを思
いながら活動をはじめてい
きましょう(^^)
2021-03-19 09:31:09
春の情緒不安定
春は「三寒四温」と言われ
るように気温の変化が大き
い季節です。
1日のうちでの変動も大き
く、気候が不安定です。
このため自律神経の変換も
目まぐるしくうまくいかな
いこともしばしばあります。
春は入学、卒業、就職、転
勤など環境の変化も多いで
す。
変化=ストレス
です。
ストレスは交感神経を優位
にします。
これが不安や気の沈み、イ
ライラ、無気力などの情緒
不安定に繋がります。
情緒不安定とともに
倦怠感、不眠、食欲不振、
頭痛、胃腸障害、免疫力
の低下なども起こってき
ます。
漢方では「春は肝の季節」
です。
肝は自律神経や精神のバ
ランスに関わりが深いこ
とは以前からお話してい
るとおりです。
春の情緒不安定に備える
には「肝をゆるめる」で
す。
2021-03-18 09:41:49
消化吸収を助ける“甘”の食材
春は肝のはたらきが盛んに
なる季節です。
肝のはたらきが過ぎると相
剋の関係にある脾の消化吸
収のはたらきを妨げること
があります。
“甘味”は脾のはたらきを助
けますし肝が高ぶりすぎな
いようにします。
春は肝と脾のバランスも大
切で、夏にむけてしっかり
栄養を補給するためにも脾
の働きをしっかりさせるこ
とも必要です。
かぼちゃやかぶ、キャベツ
、穀類、なつめなどの甘み
の食材も適度に摂りましょ
う。
2021-03-12 09:47:20