立冬
今年は11月7日が立冬で
す。
立冬は冬のはじまりでそろ
そろなんとなく冬を感じる
ことが出てくる頃です。
まだまだ冬本番という感じ
ではなく秋が深まっていき
ます。
それでも明け方の冷え込み
など冬を感じる一時もあり
ます。
そろそろ冬の養生を考え出
すにはいい頃合いですよ。
2020-11-06 09:43:35
陰の最も多くなる冬
冬は陰陽では夏と正反対と
なる季節です。
陽の気がすっかり少なくな
り陰の気が一年のうちで最
も多くなります。
活発で発散傾向の夏とは異
なり動きの少ないゆっくり
とした季節で、動植物も生
長を止めじっと春を待って
過ごします。
その季節を健康に過ごすに
はその季節の環境、自然に
しっくり合うことです。
あまり活動的にならずにゆ
ったりしているのがよいで
す。
寒さで気の巡りも悪くなり
陽気も少ない為、気持ちが
滅入りやすい季節でもあり
ます。
寒さで力まないようにうま
く暖をとりつつ温かい食事
を摂るなど陰気にあまり引
き込まれないようにしまし
ょう。
2020-11-05 09:44:30
スポーツの秋
先日、お客さまとのお話の
中で
「スポーツの秋っていうの
に漢方の話ではあまり慌た
だしく動いたり汗をかいて
はいけないんですよね?」
「…難しいですね…。」と
いう会話がありました。
確かに夏は発散の季節で活
発に動き汗もよくかき、秋
から冬にむけては心静かに
ゆったりと…と言います。
「スポーツの秋」は気候が
涼しくなってきて空気もか
らっと爽やかななか清々し
く体を動かすということな
のかな?と思いました。
夏のようにダラダラと汗を
流してということではなく。
秋は楽しく適度な運動がい
いかなあ…と思います(笑)
2020-10-31 09:52:37
爪と血
爪が弱い、薄い、ガタガタ
線が入るなど
『爪の不調は血虚のせい』
というのはそこそこ知れて
いて、実際に相談にみえた
お客さまも「爪が割れやす
いんだけど貧血だと思う」
とか「爪が薄いから貧血の
サプリを飲んでる」などと
いう声を良く聞きます。
爪は皮膚の一部です。
皮膚、肌に栄養を送り潤い
を与えているのは“血”で
す。
もちろん爪や肌だけでなく
全身の組織や器官も同じで
すが特に爪は末端ですので
血の不足が起こりやすい部
位ですし、血が足りない状
態が続けば他の生理機能に
必要な組織、器官に優先的
に血が送られ爪は後回しと
いうことが慢性的になって
いきます。
すでに他の不調が現れてい
ることも多いですがさほど
気にならないが爪が気にな
るという方も“血虚”の兆し
かもしれません。
爪以外にも
「髪は血余(けつよ)」と言
われます。
髪の艶や健康も“血”に左右さ
れています。
2020-10-30 10:56:29
素直にぼちぼち、ほどほどに
「それ、私にはできない」
「だめやわ」「無理!」何
を言ってもはなから受け入
れられない。
「食べたら良くないと聞い
ていたのに一口食べちゃっ
た!どうしよう!」
「温灸が良いと聞いたのに
昨夜は忘れてしまった!ど
うしよう!大丈夫かな?」
などとってもストイックに
なってしまう。
どちらもなかなか極端です。
まず試せないと一歩進めま
せんし、あまりに絶対を決
めてしまっては苦しくなっ
てしまいます。
「脂物が良くないと聞いた
けど家族も揚げ物大好きだ
し…。まあ、3回に一回く
らいは減らせるかな?」
「乳製品は良くないと聞い
たけど、新鮮な美味しいも
のだし今日は楽しもう。」
など。
心身の健康維持には
『素直にぼちぼち、ほどほ
ど』にやっていくのがいい
ですよ (^^)
2020-10-29 10:19:33