肩こり
冬は肩こり、肩こりからの
頭痛という不調もよく伺い
ます。
冬の肩こりも冷えからの痛
みの一種です。
冷えて血の巡りが悪くなる
体に力が入って気血ともに
滞ることも肩こりを起こし
悪化させます。
からだを冷やさないように
冷えを放置しないようにし
ましょう。
冷えで力んだ体もそのまま
にせず首、肩や腕を大きく
回すなどして関節を動かす
ようにしましょう。
一度に長く多くする必要は
ないので毎日数回を習慣づ
けましょう。
2020-12-03 15:08:04
冷えと痛み
冷えは痛みを引き起こした
り増悪させたりする大きな
要因です。
腰痛、関節痛以外にも頭痛
や生理痛の悪化、胃痛など
の痛みも冷えから誘発され
ます。
これは“瘀血”と関わってい
ます。
“寒凝血瘀”と言って寒さは
瘀血をうみます。
そして“不通則痛”とも言い
ます。
滞りは痛みに直結していま
す。
冷えからの痛みは温めると
緩みます。
カイロを当てたり、お風呂
であたたまったりというの
もよいでしょう。
放っておくとなかなかとれ
ないしつこい痛みとなって
しまうこともありますので
ぜひ早めの処置をおすすめ
いたします。
痛んでから、悪化してから
ではなく痛まないように痛
みが軽くなるように、ぜひ
一度ご相談くださいませ。
2020-12-01 09:41:09
冬の養生 早寝、遅起き
冬は陽気が少なく陰気が多
くなる季節です。
太陽が上る前の時間は陰が
とても強く体を冷やす時間
です。
夜更かしは血・陰を消耗し
ます。
夜は血を作る時間で血は睡
眠中によく作られます。
冬は早寝、遅起きがおすす
めです。
朝早くに起きなければなら
ない場合はできるだけ温か
くしましょう。
黒ごま、黒豆、海藻などの
黒い食材は血を作るほか、
腎の働きを助けます。
冬にはしっかり摂っておき
たい食材です。
2020-11-28 09:56:51
冬の養生 冷やさない
冬は冷えからのトラブルが
多いです。
冬の養生の1番はまず体を
温める、冷やさない、冷え
たらそのままにせずきちん
と冷えをとることです。
まずは冷えから守る。
首・腰・足首は特に冷やさ
ないように気をつけましょ
う。
着込み過ぎて汗をかくとそ
の汗でかえって体を冷やし
ます。
その場に合った防寒を心が
けましょう。
飲み物、食べ物は温かいも
のを。
体の内側から温めるにはや
はり食べるものが大事です。
他にも
半身浴やマッサージなどで
血行をよくすることも体を
あたためます。
体を温める食材としては
お肉なら羊肉や鶏肉、エ
ビ、にら、玉ねぎ、くる
み、かぼちゃなどもおす
すめです。
スパイス類も上手に利用
しましょう。
手足先の冷えにはシナモ
ン、冷えからの痛みには
シナモンの他にも紅花や
よもぎなどもよいです。
2020-11-27 10:10:11
寒さは巡りを悪くする
寒いと体にキュッと力がは
いりますよね?
そうすると詰まった感じも
しますよね?
寒さはいろんな詰まりを生
み出します。
滞りですね。
「気滞」「水滞」「瘀血」
寒さは巡りを悪くするので
す。
虚血性心疾患が起こりやす
くなるのもそのせいです。
冬は寒さ対策が大切です。
今年はまだ暖かい日もあり
ますし気温的にはそう低く
ないかもしれないのですが
急な冷え込みもあり急な気
温差は実際の気温よりも寒
さを感じやすいこともあり
ます。
油断していて体を冷やして
まわないように気を付けま
しょう。
杜仲茶やシナモン紅茶など
体を温めて巡りを整えるよ
うなお茶を習慣にするのも
おすすめです。
2020-11-26 11:43:44