陰虚内熱
涼しくなってきたのに手足
がほてるように感じる、口
が渇くなどの不快感を感じ
ていませんか?
これらの不快感は『陰虚内
熱』といって陰虚により体
の内側に熱が生じてしまっ
た為です。
夏にたくさん汗をかき、陽
気にあたり陰を消耗したま
ま乾燥によりますます陰虚
がすすんでしまうと陥りや
すい不調です。
胃の陰虚は口臭の原因にも
なります。
黒ごまや豚肉、小豆、小松
菜など滋陰の働きのある食
材に、熱感の強い場合は少
し清熱の働きのある食材を
あわせて摂るようにしまし
ょう。
2020-09-29 10:01:30
肺と乾燥
秋は乾燥対策が大切です!
夏の暑さと湿気がおさまっ
て秋になるとカラッと気持
ちのよい気候になりますが
…
空気がカラッと乾いてくる
と体は乾燥しやすくなりま
す。
特に外気を直接吸い込む
“肺”は乾燥の影響を受けや
すいです。
肺が弱ると皮膚や粘膜のバ
リア機能が低下します。
そのまま冬を迎えるとウィ
ルスの侵入を許してしまい
感染症にもかかりやすくな
ります。
またのどが乾燥して咳が止
まらなくなることもありま
す。
肺の機能が弱くなると水の
運搬もうまくいきません。
水が滞り痰になったりもし
ます。
2020-09-28 10:15:49
夏をひきずってませんか?
涼しくなってきましたが暑
さが戻ることもあったり夏
の間の癖で冷たいものをつ
い摂ってしまったり、つい
シャワーですませたり、薄
着だったり…
していませんか?
消耗の激しい夏の疲れもた
まっている頃です。
冷えは胃腸の働きを悪くし
ます。
すると代謝・解毒も低下し
ます。
たまった疲れもとれず、新
たに栄養も吸収しづらくな
ります。
これからの季節に合わせた
生活、食事に切り替えて、
健康・美容を保ちましょう!
2020-09-26 09:51:13
秋の実り
気温が下がりお腹の調子を
崩す方が増えています。
秋は冷えからのお腹のもや
もやした不快感や軟便、乾
燥からの便秘、どちらとも
に関係するお腹のはり等お
腹の不調もおこりやすいで
す。
秋はたくさんの実りがあり
ます。
栗やさつまいも、里芋など
は腸のはたらきを良く整え
てくれます。
秋の果物である梨やぶどう
などもいいのですが少々お
腹を冷やしてしまいますの
で食べ過ぎには注意が必要
です。
栗やいもなども組み合わせ
て上手においしく健康管理
しましょう!
2020-09-25 09:50:11
秋の旬“さんま”
秋の魚といえば
秋刀魚 ですね(^^)
今年はあまりとれず高騰し
ているようで残念です…。
秋刀魚は“脾”の消化吸収の
働きを高めてくれます。
“脾”に優しくよいタンパク
質で夏の疲労回復とこれか
らのからだ作りに役立ちま
す。
さんまの他にも鮭やさばも
同様に“脾”を助け体を作る
たんぱく源としてもおすす
めです。
2020-09-24 13:39:41