梅雨の冷え
梅雨の冷えはしつこいです!
湿を一緒に連れこんできて
腹痛、頭痛、腰痛、関節痛
などいろんな痛みを増悪さ
せます。
こんな痛みは“寒湿”が原因
ですから温めて発散して“
寒湿”を追い出すと和らぎま
す。
痛み以外にもしつこい梅雨
の冷えはしつこい不調につ
ながりますので要注意です。
濡れたまま、湿っけたまま
体を放置しないこと。
下肢、つま先などが冷たく
なっていたらそのままにせ
ずに温めること。
“温めて発散”です!
2020-07-14 10:17:12
新陳代謝が活発になる夏
夏は冬に蓄え春に芽生えた
ものが勢いよく伸びる季節
です。
細胞がどんどん作られ成長
する新陳代謝が一番活発に
なる時期です。
この新陳代謝、さまざまな巡
りが滞ることが夏の不調の原
因になります。
活発な新陳代謝は多くの熱(
エネルギー)を生みます。
この熱をしっかり発散でき
ていないと体に熱がこもっ
てしまいます。
熱を滞らせないようにする
ことが大切です。
また巡りが活発になるとい
うことはそれだけエネルギ
ー(気)が必要です。
エネルギーの元となる栄養
も必要です。
しっかり補い巡らせること
が大事です。
2020-07-11 10:03:14
だるい、重い、痛い、もやもやする
湿気が原因かもしれません!
体がだるい
体が重い
どよーんと痛い
頭がもやもやすっきりしな
い
こういう症状は鎮痛剤や栄
養ドリンクを飲んでもイマ
イチですよね?
しんどいけど「どう悪いの
?」と聞かれると答えにく
かったりもしてしんどいな
…と思いながら動いている
方も多いでしょうし…
なんと説明していいかわか
らないけど起き上がれない
というような方も居るでし
ょう。
こんな時は疲労回復に栄養
剤で栄養を足すとか鎮痛剤
で痛みをなんとかするとか
ではなくて
湿気、体に滞り溜まった湿
をなんとかするのが一番で
す。
ぜひ一度ご相談下さい!
2020-07-10 10:18:59
小暑
7月6日(月)は『小暑』
です。
そろそろ梅雨が明け本格的
な夏が始まります。
6月も暑い日がありました
が夏本番はこれからです。
熱をからだに溜め込まない
ようにしっかり発散してい
きましょう。
冷たいもの甘い物は体をひ
やして代謝を悪くします。
発散がうまくいかなくなる
とバテてしまいますのでと
り過ぎないようにしましょ
う!
2020-07-04 09:33:37
晴れているのに調子が悪い
よく雨の日は頭痛や関節の
痛みがひどくなり調子が悪
い。
という方が多く
「お天気が悪いからね」とな
るのですが
天気がいいのに立ちくらみや
めまいがひどくなったり吐き
気が出たり起き上がれないよ
うなだるさがでたりする方も
多いです。
翌日には調子が戻っていると
いうことも多いようですが…
これは気圧の影響です。
どこかで大きな低気圧ができ
ようとしている時に起こる
“気象病”とも最近では言われ
ています。
なんともない方、やや不調を
感じる方、もろに辛くなる方
いろいろですし、それも毎回
ではないこともあります。
体調やストレスなどの具合に
もよる為でしょう。
こういった不調も自律神経が
うまく働かずバランスをとる
ことが苦手になっているせい
です。
2020-07-02 09:59:46