大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

梅雨の食養生3


梅雨に気をつけたいことで
外せないのが

食中毒、食あたり

です。

そもそも生ものは胃腸を冷
やし痰湿を溜めやすくなる
ので梅雨、これから迎える
長夏には控えめにするのが
いいですが、食べる時には
まず胃腸の冷え対策として
は前回のおすすめ同様です
が“薬味”と一緒に摂るとよ
いです。

他には、紫蘇や梅干しなど
酸味のつよいものもおすす
めです。

特に梅干しはクエン酸が豊
富で疲労回復にも一役かっ
てくれますよ (^^)
2020-06-26 09:41:17

梅雨の食養生2


湿気とともに体にいやな影
響を及ぼすのが

冷え  です。

ジメジメして冷える日の養
生でもお話しましたが

そんな時におすすめなのは
まずは“しょうが”です。

他にも
ねぎ、にら、みょうがなど
ざっくり表現すると“薬味”
となるものがおすすめです。

食以外の養生としてリンパ
マッサージや温灸も冷えや
むくみ、だるさをとるのを
助けてくれます。
2020-06-25 10:33:11

梅雨の食養生


梅雨に気をつけたい一番は

湿気  です。

体に湿気を溜め込むと頭痛
などいろいろな痛みや倦怠
感、下痢、吐き気、食欲不
振などの消化器の不調をひ
き起こします。

そんな梅雨の湿気対策とし
てのおすすめは

しょうが、はとむぎ、小豆、
いんげん、とうもろこし、
もやしなどです。

余分な水分が体に留まるの
をふせいでくれます。
2020-06-23 10:01:50

夏至


明日は『夏至』です。

北半球で一年で一番お陽さ
まが長く出ている日です。

まだまだこれから暑くなる
し陽が長くなるのにもう一
年で一番昼が長いなんて不
思議ですよね (^^)

田植えは夏至まで、半夏生
までと言われていて田植え
が終わったころに一休みし
て収穫したての麦で作る半
夏生餅を食べる習慣があり
ます。

2020-06-20 09:48:19

ジメジメして冷える日には


昨日も少しひんやりしてい
ましたが…

梅雨の晴れ間でカラッと暑
い日のあとにジメジメした
梅雨空が戻ってきてひんや
りするとうっかり体を冷や
してしまいがちです。

湿気をとりつつ体を温める
のにちょうどよいのは
“ジンジャー”です。

かっこいいかな?と思って
“ジンジャー”なんて言って
みましたが…しょうがです。

梅雨の寒い日だけでなく冷
房で冷えた時にもおすすめ
です。

梅雨の体のだるさ、重さを
すっきりさせてくれますよ。

2020-06-19 09:49:08

前へ 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 次へ