天気の変化がしんどい
昨日は湿度は低めで晴れて
いましたが今日は髙い湿度
で雨も降り気温も5度くら
い低いようです。
気温は25度ほどるのでそ
れほど寒いわけではないの
ですが、それでも寒い、冷
えると感じていたり、実際
足先が冷たくなっていたり
してだるく感じている方も
多いでしょう。
疲労やストレス、加齢など
により自律神経のバランス
が乱れていると環境の変化
についていくのが苦手にな
ります。
天気の変化にうまく順応で
きないのもその一つです。
2020-06-30 10:48:09
梅雨の食養生4
梅雨の食養生
今年はこれで最後です(笑)
梅雨は気持ちもじめじめ、
もやもや憂うつになりがち
です。
そんな梅雨の憂うつ、もや
もやには
みょうが、しそ、バジル、
ジャスミン、カモミール、
ウイキョウなど
香りのよいものがおすすめ
です。
温かいしょうが紅茶にジャ
スミンやカモミールなどの
ハーブを足すのもおいしく
て香りも楽しめますよ。
梅雨が明けて本格的に暑く
なってからバテないように
今のうちにしっかり栄養を
補給しておくことも梅雨の
食養生において大切です。
2020-06-27 09:48:06
梅雨の食養生3
梅雨に気をつけたいことで
外せないのが
食中毒、食あたり
です。
そもそも生ものは胃腸を冷
やし痰湿を溜めやすくなる
ので梅雨、これから迎える
長夏には控えめにするのが
いいですが、食べる時には
まず胃腸の冷え対策として
は前回のおすすめ同様です
が“薬味”と一緒に摂るとよ
いです。
他には、紫蘇や梅干しなど
酸味のつよいものもおすす
めです。
特に梅干しはクエン酸が豊
富で疲労回復にも一役かっ
てくれますよ (^^)
2020-06-26 09:41:17
梅雨の食養生2
湿気とともに体にいやな影
響を及ぼすのが
冷え です。
ジメジメして冷える日の養
生でもお話しましたが
そんな時におすすめなのは
まずは“しょうが”です。
他にも
ねぎ、にら、みょうがなど
ざっくり表現すると“薬味”
となるものがおすすめです。
食以外の養生としてリンパ
マッサージや温灸も冷えや
むくみ、だるさをとるのを
助けてくれます。
2020-06-25 10:33:11
梅雨の食養生
梅雨に気をつけたい一番は
湿気 です。
体に湿気を溜め込むと頭痛
などいろいろな痛みや倦怠
感、下痢、吐き気、食欲不
振などの消化器の不調をひ
き起こします。
そんな梅雨の湿気対策とし
てのおすすめは
しょうが、はとむぎ、小豆、
いんげん、とうもろこし、
もやしなどです。
余分な水分が体に留まるの
をふせいでくれます。
2020-06-23 10:01:50